多様な能力・視点

人はなぜ働くのか?その答えが明確になれば「人生の目的」が見えてくる!

人は人生の大半において働くことになりますが、あなたはその理由を明確にすることができていますか? 自分の中で日々働くことの意味をはっきりとさせることができれば、それは人生の目的をも明らかにすることにつながっていくのではないでしょうか。 この記...
多様な能力・視点

「よりよく生きる」の意味とその生き方を実現するコツをわかりやすく解説

よりよく生きるとはよく見聞きする言葉ですが、そのとらえ方は人によってさまざまで、掴みどころのない言葉ともいえます。 ですが、かけがえのない人生をよりよく生きていくためには、その意味を積極的に言語化し、イメージを明確にしていく必要があります。...
考える

考える力を発揮すれば日々のコミュニケーションはもっと円滑になる!

考える力を簡単に表現すれば、あなたの日々のコミュニケーションを円滑にするための力ということできます。 もちろん、コミュニケーション能力も大切ですが、考える力と合わせて発揮されることで、より望ましい結果を得ていくことができるはずです。 この記...
スポンサーリンク
ストレス

簡単にリラックスできる方法|いつもの呼吸にひと工夫するだけで効果あり

毎日、ついつい頑張り過ぎちゃいますよね。これから先もその元気な姿で過ごしていくためには、意識的にリラックスできる時間を確保し、その都度、心身の疲れをケアしていく必要があります。 また、結論を先にいえば、心身の疲れを生む主な原因は緊張であると...
メンタル

緊張しない方法をわかりやすく解説|実力発揮に必要なのは中程度の緊張!

多くの人が「緊張しない方法」を知りたがっています。ですが、緊張とパフォーマンスとの関係を知れば、緊張しない状態では十分に実力を発揮できないことがわかるはずです。 最も大切なのは、高まり過ぎる緊張の程度を落ち着かせ、中程度の緊張状態へと近づけ...
多様な能力・視点

強みは「結果を出すところ」と自己PRできる人が持つ4つの能力要素

あなたの強みはどんなところですか?? 進学や就活、転職の際の自己アピールのためにもぜひ知っておきたいところですよね。さらに、『私の強みは結果を出すところ』なんてアピールできたらもっとよくないですか? 結果を出すということは、誰もがキャリアア...
考える

カラーバス効果とは|意識が変わればキャッチする情報がみるみる変わる!

突然ですが、あなたが普段見聞きしている情報は、実はあなた自身が選択しているといわれたらどう思いますか?そんな様子を表す言葉にカラーバス効果というものがあります。 この効果のことを知れば、あなたの意識が変わることで、視覚・聴覚からキャッチされ...
ストレス

人と比べてしまうのをやめたい!その癖を絶つために行いたい10のこと

SNSの時代は人との比較から自信を失いやすい時代ともいえます。 結論をいえば人との比較にあまり意味はないですし、それによって自信を低下させるなんてもっとナンセンスです。 そんな無意味のオンパレードからいますぐ自分を解放させてあげましょう! ...
メンタル

自信喪失とは|立ち直る鍵となる自信喪失のプラスの意味5選!

誰もが自信を身につけたいと思うものですが、いっていれば自信は生もので変動しやすいため、そもそも高く維持するのが難しいものです。 そのため、これまでにないほど自信が高まっている時もあれば、底辺近くまで下がってしまっている時もあるでしょう。特に...
考える

言語化トレーニングの方法12選|一生モノの言語化能力を手に入れる!

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。 『あー、自分のいいたいことが上手く言葉にできない』ってことありますよね。それは言語化能力が十分にトレーニングされていない状態といえます。 言語化できることでさまざまなメリ...
考える

「考え抜く力」の鍛え方を事例をもとに解説|頭脳で発揮する社会人基礎力

前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の三本柱から構成される社会人基礎力において、唯一行動として表れてこないのが「考え抜く力」です。 人工知能・AIの台頭が著しい現代、人間としての強みをいかんなく発揮していく上で、この考え抜く力は益々重...
自己理解

自分勝手をポジティブに言い換え【例文8選】自己中を自慢したくなる言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。 自分勝手な人は周りから『あー、自分勝手!』といわれることが多いのではないでしょうか。何度もそういわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいそうですよね。 でもご安...
ストレス

完璧主義をポジティブに言い換え【例文8選】ハードルを一段下げる言葉

完璧主義を和らげていくためには、まず、自分の様子を冷静に見つめ直し、自らに課しているハードルを1つだけ下げてみるというスモールチェンジが有効だと思います。 この記事では、そんな小さな変化につなげていただくために、完璧主義のポジティブな言い換...
ストレス

優柔不断をポジティブに言い換え【例文8選】優柔不断の力に気づく言葉

優柔不断を短所と感じている人は多いと思います。受験や就活等の自己PRや面接において、短所を聞かれた場合にそれをどのように伝えていくべきでしょうか。 『なかなか決められないところがあります』と直接表現するのではなく、『決めることに困難を感じる...
ストレス

ストレス耐性を高める方法|鍵はストレスの原因をどれだけスルーできるか

ストレス社会を生き抜く現代人にとって、ストレスへの耐性を高めることは大切です。ところでストレス耐性とは、どれだけストレスに耐えることができるかという我慢強さのことを指すのでしょうか? この記事では、ストレス耐性を私なりに定義しながら、その高...
ストレス

後悔するをポジティブに言い換え【例文6選】後悔を受け入れられる言葉

『あの時、こうすればよかった』と、ついつい後悔してしまいますよね。しかも、後悔がつづくと気持ちの方もどんどん落ち込んでいってしまいそうです。 ですが、後悔すること自体はヒトの考え方の1つの形なので、それ自体を全否定する必要はなく、むしろ問題...
ストレス

緊張しいをポジティブに言い換え【例文8選】その特徴が愛しくなる言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。 人類共通の悩みといっても過言ではない緊張。そして、その緊張と上手く付き合っていくための最初のステップは、緊張に対するイメージをネガティブからポジティブなものへと変えていく...
考える

思考停止してしまう13の原因といますぐ思考を活性化させる方法10選!

『思考停止してる』とは、ネガティブな人物評価の際に使われる表現の1つです。なぜ、思考停止がそのような評価につながるのでしょうか? その理由は、思考停止とは簡単にいえば自分の頭で考えていないということであり、その様子からは非学習的、非自立的、...
教育・スポーツ

部活動で学んだこと10選!その学びを糧に新たなキャリアを築いていこう

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。 中学・高校、大学を通して経験することができる部活動。その活動からあなたは多くのことを学んできているはずで、それを就活等では最大限にアピールすべきです。 この記事では自己P...
行動する・習慣

誠実さとは何か?その意味をわかりやすく解説|誠実さを高める心構えも

人生のパートナーやビジネスパートナー、そして、日々活動をともにする仲間など、誰もが誠実な人とかかわりを持ちたいと思うはずです。 では、その誠実な人とはどのような人物のことをいうのでしょうか。なんとなくイメージはできても、その実態については曖...
自己理解

やりたいことが見つからない!意思決定を困難とする7つの理由

『やりたいことが見つからない…』とは、主に就活を控えた多くの大学生に見られる悩みですね。このような悩みが生じる背景を探ると、実に多くの理由が見えてきます。 この記事では、『これが自分のやりたいこと!』という明確な意思決定を困難とする7つの理...
自己理解

マイペースってなに?実はあなたの目標達成に欠かせない理想の姿!

人は誰しも自分のペースというものを持っています。そのペースのもとでは、ストレスの影響を最小限に快適に作業を進めていくことができます。 ですが、日々の生活の中でそのペースを維持することは決して簡単ではありません。 この記事では、自分なりのペー...
目標設定

中だるみってなに?その期間を上手く乗り切るために必要な8つのこと

誰もが経験する可能性がある「中だるみ」。スタート直後は勢いがあったのに、ゴールまでの道半ばにおいて明らかにスローダウンしてしまっている様子ですね。 この記事では、中だるみを招いてしまう理由とそれを上手く乗り切るための対策について述べていきた...
考える

要約力を高めるトレーニング法11選!情報を要約する4つのコツも紹介

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。 多くの情報を上手く要約できる人は、物事の本質を掴むことが得意です!また、コミュニケーションにおいても長々と一方的に話をすることが少ないため、円滑な人間関係を構築していくこ...
コミュニケーション

チームの成長がチームワークを高める!7つのポイントを重要度別に解説

チームで活動する限り、誰もが「チームワーク」を発揮したいと思うはずです。この記事では、記憶に残る体験にもなるチームワークを高めるためのポイントについて解説をしていきます。 結論からいえば、「チームの成長がチームワークを高める」ということです...