より良い生き方の例とその生き方を実現するコツをわかりやすく解説します

多様な能力・視点
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。

より良く生きるとはよく見聞きする言葉ですが、そのとらえ方は人によってさまざまで、掴みどころのない言葉ともいえます。

ですが、かけがえのない人生をより良く生きていくためには、その意味を積極的に言語化し、イメージを明確にしていく必要があります。

そこでこの記事では、より良い生き方の例をシンプルに言語化しながらその生き方を実現するコツをわかりやすく解説していきたいと思います。

この記事を書いた人
しまもと

法政大学スポーツ健康学部准教授 / 専門は自分づくりを支援するライフスキルコーチング / 20年以上、自分づくりのプログラムと研究に没頭する変わり者 / 石川県七尾市の鵬(おおとり)学園高校普通科にて2024年度から始まったライフスキルの授業の取りまとめを行う

しまもとをフォローする
スポンサーリンク

「より良く生きる」の言語化

あなたにとって「より良く生きる」とはどのような様子ですか?

私自身は、その意味は以下の一文で表現することができるのではないかと考えています。

 あらゆる場面や物事においてバランスが取れている生き方

 

ここで鍵となるのはもちろん「バランス(感覚)」です。

このバランスという言葉は、ヒトが生きていく際に関係する(遭遇する)あらゆる事象において見られるものとなっています。例えば以下のような感じです。

  •  自信と不安のバランス
  •  心技体のバランス
  •  栄養バランス
  •  体幹バランス
  •  ホルモンバランス
  •  腸内環境のバランス
  •  交感神経と副交感神経のバランス
  •  ワークライフバランス
  •  仕事と遊びのバランス
  •  収支のバランス
  •  人間関係のバランス
  •  パワーバランス  など

 

例えば、バランスボールを用いた運動に見られるように、バランスを取ったり、バランスが保たれた状態を維持することはそう簡単ではありません。

 

つまり、「バランスが取れている」というのは質の高い状態であるということです。

そして、そのようなクオリティーの高い状態をさまざまな場面や物事において実現していくことで、ヒトは『より良く生きることができている!』と感じられるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

バランス(=より良く生きる)が求められるもの

「よりよく生きる」をさらに詳しく説明するために、バランスを取ることでより望ましい状態が実現できる事例を6つ紹介したいと思います。

その1: コミュニケーションの場におけるバランス

他者との間に親密な人間関係を構築してくためには、社交辞令的、表面的なやり取りだけでは限界があります。

関係性を深めていくためには、プライベートな情報を含め、自分自身のことを相手に開示する自己開示を交えたコミュニケーションを行うことが必要になってきます。

自己開示には返報性の原理が働くので、他者への自己開示は他者からの自己開示を引き出すとともに、学術的にも自己開示は親密な人間関係を促進することが示されています

一方で、他者への過剰な自己開示は逆に好感度の低下を招くことが指摘されています。同様に、自己開示が少なすぎても好感度の低下は見られるとされます。

つまり、バランスの取れた適度な自己開示を行っているときに、自分の好感度は最も高くなるということです。

「適度な自己開示」が具体的にどの程度なのかの判断は難しいところですが、そこは現時点での相手との関係性(親密度)を踏まえた上で適宜調整していく必要があると思います。

 

カテゴリー:コミュニケーション

自己開示であなたのコミュニケーションは変わる!開示する勇気を持とう!
相手に対して自己を開示するという自己開示は、良好な人間関係の実現において、非常に重要な役割を担っています。この記事では、自己開示の必要性やそれがコミュニケーションに及ぼす影響、そして、自己開示をスムーズに行っていくための方法等についてわかり...

 

もう一つ、コミュニケーションの場においてバランスが求められるのは相手との距離感です。

特に上司と部下、先生と生徒、指導者(コーチ)と選手というように、そこに上下関係が存在する関係性においては両者の距離間は非常に重要になってきます

近すぎるとお友達感覚になってしまいますし、遠すぎても意思の疎通やスムーズなコミュニケーションが難しくなってしまいます。

先ほどの自己開示同様、バランスの取れた適度な距離感が最も望ましい状態といえますね。

また、適度な距離感があるからこそ、コーチングの場において欠かすことのできない信頼関係を、両者の間に構築していくことができるのではないでしょうか。

 

カテゴリー:コミュニケーション

信頼関係を築く力16選|信頼関係構築力の実態はコミュニケーション能力
私たちの誰もが周囲と円滑な人間関係を構築したいと願っています。そして、そんな良好な関係の基盤にあるのが「信頼関係」です。特にビジネスの分野では信頼関係の有無は業績に直結するといっても過言ではありません。この記事では、学校や大学では教わる機会...

 

その2: パフォーマンス発揮時の緊張におけるバランス

勉強でもスポーツでも仕事でも、私たちはそこで求められる(または、自ら求めている)パフォーマンスの発揮に向けて、日々さまざまな活動を行っているといっても過言ではありません。

そして、そのパフォーマンスの発揮には、緊張(覚醒)のレベルが密接にかかわっています。もちろん、専門的な知識・技能も大切ですが、心身相関の関係性からも、自らの心理面の影響を多大に受けることになります。

結論からいうと、持てる力を最大限に発揮できるのは緊張のレベルが中程度の時であり、その時の心理状態はゾーンと呼ばれています。

緊張しすぎても、しなさすぎても優れたパフォーマンスを発揮することは難しくなってしまいます。ここもバランスが大切になってくるということです。

一般的に、大事な場面では誰もが緊張のレベルは急激に高まります。勢いがあり過ぎて、最適とされる中程度のレベルを通り過ぎてしまうわけですね。

そんな時、上手く冷静さを取り戻して緊張のレベルを一段階下げることができれば、あなたは持てる力を存分に発揮していくことができるはずです。

 

心身相関とは【具体例多数】気持ちを上手く切り替えるヒントあります
こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。みなさんは「心身相関」という言葉をご存知ですか?簡単にいえば、あなたの心と身体は密接に関連しあっているということを表す言葉です。私は大学で『スポーツ心理学』の授業...

 

その3: 目標の達成確率におけるバランス

子どもから大人まで、人間の成長において目標設定は重要な役割を果たしています。

また、その達成(成功)確率が50%のとき、その成長の度合いは最も高まる可能性があります。達成確率50%とは、達成できるできないが五分五分のバランスの取れた状態ですね。

目標設定の心理的効果の1つに「やる気が高まる」がありますが、達成確率が50%の目標のときに、達成に向けたモチベーションは最も高まるともいうことができるでしょう。

モチベーションが高まれば高まるほど、『達成しなければ…』から『達成したい!』というように、自らが目標の達成を強く望む様子になっていきます。

そんな自発的・能動的な態度・姿勢のもとでは、きっと充実した日々を過ごすことができているはずです。

 

カテゴリー:目標設定

目標達成できない根本的理由とは|目標未達でも大きく落ち込む必要はない
あなたをはじめ、ヒトには数多くの悩みがあると思いますが、その中でも特に大きなものは『目標達成できない…』ではないでしょうか。多くの人が『目標達成が難しい』と悩んでしまう背景には、ある根本的理由が存在しているように感じます。この記事では、その...

 

その4: 物事のとらえ方におけるバランス

どんな物事にも光と影や、プラスとマイナスの面があります。例えば、失敗やミスといったマイナスの事象も、長い目で見ればプラスの結果をもたらすことがあります。

精神的な健康を維持・増進していくためには、例えば、「上司に厳しく注意された」といった一見マイナスと思われる事象の意味を、プラスにも解釈していける柔軟な見方や物事のとらえ方が必要になってきます。

厳しく注意されたのは事実としても、『自分一人では気づけなかった点を指摘してもらえた』とその意味をプラスにもとらえることができれば、その後の上司との関係も良好状態を維持できるはずです。

マイナスな見方ばかりでは精神的ダメージが蓄積してしまいます。物事のプラスとマイナス、その両面を常にバランスよく見ていくことが理想的ですね。

 

カテゴリー:ストレス

リフレーミング一覧【例文数150】ポジティブな物の見方の具体例多数!
ストレス社会と呼ばれる現代。何がその人のストレス源になるかは実は一人ひとりで違います。それを決めている一つが「リフレーミング」という技能です。この記事では、リフレーミングの具体例を全11ケース(例文数150)から紹介します!リフレーミングの...

 

その5: 物事の考え方におけるバランス

ヒトはある部分ではその人なりの拘りを持っているもので、そこでは『○○はこうしたい!』『○○はこうあるべき!』『○○はこうされるべき!』といったやや偏った考え方をしてしまうと思います。

そのような偏った思考はストレスマネジメントの文脈ではべき思考と呼ばれ、イライラや怒りの感情(ストレス反応)を生起するものとなります。

また、偏った考え方をしている人はそうでない人に比べ、ストレスフルな状況下では精神的健康度をより悪化させてしまうといった研究結果も示されています。

拘りを持つこと自体は何ら悪いことではありませんが、白黒はっきりさせるばかりではなく、時にはグレーの部分も併せ持つことができるとよりいいと思います。

そのようなバランスの取れた柔軟な思考は、ストレス社会といわれる現代にマッチした思考スタイルといえるのではないでしょうか。

 

カテゴリー:ストレス

アンガーマネジメントの方法|怒りやイライラと上手く付き合う術とは
喜怒哀楽の一角を占める怒りの感情。近年、この怒りの感情を適切にコントロールするアンガーマネジメントが注目されています。怒りの感情は無いよりはあった方が人間らしいといえますが、度が過ぎるとなにかと問題となってしまうものです。最近ニュースで話題...

 

その6: 利益追求行動におけるバランス

ここでいう行動とは、利己的行動利他的行動を意味します。この2つの行動を簡単に説明すれば以下のようになりますね。

 利己的行動・・・自らの利益のための行動

 利他的行動・・・自分以外の他者の利益のための行動

 

利己的行動は自らが経済的、社会的に自立していくために欠かせないものだと思いますが、度が過ぎると欲張りな態度が強くなってしまったり、『自分だけ良ければいい』といった自己中心的な人物になってしまうおそれがあります。

また、ボランティア行動に代表される利他的行動は、『社会の役に立つことができている』といった満足感や充実感を得ることができますが、度を過ぎると自己犠牲の部分が多くなり、自らの生活に支障をきたしてしまいます。

このことから、やはりこの2つの行動も常にバランスが保たれることで、より質の高い日常の実現に寄与することができるといえますね。

スポンサーリンク

「より良く生きる」を実現するためのコツ

繰り返しますが、この記事ではより良く生きるの意味を以下の一文で表現しています。

 あらゆる場面や物事においてバランスの取れている生き方

 

つまり、生活全体において、かつ自分自身の中で全人的にバランスを取っていくことがよりよく生きるコツであるといえ、そのためには日々を意識的に過ごしていくことが必要になります。

バランスボールの運動に見られるように、バランスを保つためには常に意識を働かせておく必要があるからです。

では、1日1日を意識的に過ごしていくために必要なものとはいったい何でしょうか。結論をいえば、それは1つに「目標」であるといえます。

目標があることで、人はその達成を最優先事項とし、どうすれば確実に目標を達成できるのかについて熱心に考え始めます。

自分自身を、目標の達成に向け最大限にコミットさせていく感じです。

またその時、人は日々を意識的に過ごすようになるとともに、あらゆる物事においてバランスよく対応しようとします。

そのように対応することが、結果として目標達成につながると感じ取っているからです。

 

カテゴリー:考える

思考停止してしまう13の原因といますぐ思考を活性化させる方法10選!
『思考停止してる』とは、ネガティブな人物評価の際に使われる表現の1つです。なぜ、思考停止がそのような評価につながるのでしょうか?その理由は、思考停止とは簡単にいえば自分の頭で考えていないということであり、その様子からは非学習的、非自立的、非...

 

そしてもう1つ、目標設定がバランスを取ることにつながる訳を自動車の運転を例に説明したいと思います。

車が道路を真っすぐに進んでいくためには、ドライバーはハンドル操作において左右のバランスを常に保つ必要があります。

その際、左右のバランスが取れているかの判断基準となるのは道や道路です。そもそも道路が無ければ、何を基準に左右のバランスを取ればよいのかわかりません。

その道路自体は、これから自分が進んでいく道筋であり、それを浮き出させてくれるのは遥か先の到着地点であり、自らが設定した目標です。

つまり、目標があることで歩みを進める道筋が明確になり、それに沿って日々を意識的にバランスを取りながら生きていくことができるというわけです。

このようにして見ると、目標は私たちの生活に密接にかかわるとともに、よりよく生きていくために欠かすことのできないものといえますね。

スポンサーリンク

まとめ

一度きりの人生、誰もが日々をより良く生きたいと願うはずです。

そのためには、心の中で『より良く生きたい!』と願うばかりではなく、よりよく生きるという姿の言語化を試み、そこからイメージを明確にしていく必要があります。

この記事では、私の長年にわたる教育・研究活動の中で感じてきたことをもとに、バランスをキーワードによりよく生きるためのコツについて解説してみました。

もしよかったらあなたもバランスという言葉に意識を向けてみてください。きっとあらゆる場面や物事において、より望ましい状態を形作っていくためのキーになっているはずです!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました