自分づくりを効果的に進めていく上でヒントになりそうなものを集めてみました。

疲れたをポジティブに言い換え【例文7選】疲労感が軽減する言葉
普段口にする言葉は、あなたの想像以上にあなた自身に影響を及ぼしています。ネガティブな言葉が多いと感じるときは、ポジティブな言葉の割合も増やし、バランスを取っていきたいところですね。
そこでこの記事では、ネガティブな口癖の1つともいえる...

忙しいをポジティブに言い換え【例文6選】多忙への抵抗が薄まる言葉
学生から社会人になるにつれ、『忙しい』が口癖になっている今日この頃。
私に限らず、おそらく多くの日本人が多用している言葉である「忙しい」のイメージは、ネガティブ、ポジティブでいうとどちらですか?
この記事では「忙しい」をポジティ...

課題をポジティブに言い換え【例文6選】課題との向き合い方が変わる言葉
日々、勉強でも仕事でも、やるべきこと(課題)がたくさんあると気が滅入ってしまいますよね。
でも、そんなストレスフルな心境も、「課題」という言葉を前向きにとらえるだけで少し変わってくるかもしれません。
そこでこの記事では、課題をポ...

反省・反省会をポジティブに言い換え【例文6選】反省したくなる言葉
『も~反省しないさい!』というのは、親や学校の先生等の目上の人からかけられる言葉ですよね。
また、いたずらや悪いことをした後の「反省のポーズ」というのもあるので、反省または反省会に対するイメージはネガティブなものが強いのではないでしょ...

「決断力がない」は伸びしろの1つ!鍛え方を知り主体性を伸ばしていこう
『今日はどの服を着ていくか』という小さなことから、『いつマイホームを購入するか』といった大きなことまで、物事を停滞させないためには決断力が必要です。
『決断力がない』と思っている人も、実はこの1日だけでも数多くの決断をしてきているはず...

人はなぜ働くのか?その答えが明確になれば「人生の目的」が見えてくる!
人は人生の大半において働くことになりますが、あなたはその理由を明確にすることができていますか?
自分の中で日々働くことの意味をはっきりとさせることができれば、それは人生の目的をも明らかにすることにつながっていくのではないでしょうか。
...

「よりよく生きる」の意味とその生き方を実現するコツをわかりやすく解説
よりよく生きるとはよく見聞きする言葉ですが、そのとらえ方は人によってさまざまで、掴みどころのない言葉ともいえます。
ですが、かけがえのない人生をよりよく生きていくためには、その意味を積極的に言語化し、イメージを明確にしていく必要があり...

強みは「結果を出すところ」と自己PRできる人が持つ4つの能力要素
あなたの強みはどんなところですか??
進学や就活、転職の際の自己アピールのためにもぜひ知っておきたいところですよね。さらに、『私の強みは結果を出すところ』なんてアピールできたらもっとよくないですか?
結果を出すということは、誰も...

心身相関とは【具体例多数】気持ちを上手く切り替えるヒントあります
みなさんは「心身相関」という言葉をご存知ですか?簡単にいえば、あなたの心と身体は密接に関連しあっているということを表す言葉です。
私は大学で『スポーツ心理学』の授業を担当していますが、その一連の内容をより深く理解するための重要なキーワ...

「社会人基礎力とは」から読み解く効果的に基礎力全般を鍛える方法
いまや新入社員だけではなく、ビジネスパーソン全般に求められる能力となった『社会人基礎力』。
加速度的に変化する社会の中で、今後のキャリアのあり方を検討する際、誰もが意識すべき能力の一つであるといえるでしょう。
この記事では社会人...

【人間力とは】人間力は「目標設定」を通して高めていくことができる!
人間の成長を表す言葉としてたびたび用いられる人間力。誰もが一度はこの言葉を耳にしたことがあるはずです。
ある人物の評価を決めるものは、専門的な知識や技能、パフォーマンスではなく、最終的には人間力であるといわれます。
では、人間力...

小さな気づきは大きな成長の起点【例文多数】チームスポーツが促す気づき
気づきとは国語辞書によると以下のように記されています。
それまで見落としていたことや問題点に気づくこと。
例:小さな気づきが大発見につながる、日々の気づきが成長をもたらす
◆関連情報◆ goo国語辞書
具体例にもあ...

ライフスキルとは?WHOが示す10項目の教育目標の意味|簡単にも解説
ライフスキルってなに?簡単に解説すれば、下の図にあるように、私たちの生涯にわたる成長を支える幹と根っこの役割を果たすものです。
なぜ、そのように考えられるのか、この記事ではライフスキルについてわかりやすく、かつ詳しく解説をしていきます...

未来を切り拓く力とは|チカラを育成する鍵は目標設定と自己理解
コロナ禍を契機とした新しい生活様式への移行、大学でのオンライン授業や企業でのテレワークの実施、人とのコミュニケーションの場がオンラインへ移行するなど、近年、社会における変化のスピードはますます増してきている印象を受けます。
このような...