自分づくりと人間関係 コミュニケーションが苦手の原因は能力不足?性格との関係もチェック! 「コミュニケーションが苦手」の原因は、現在のあなたの性格(パーソナリティ)の状態にも見られるかもしれません。 もちろん、技能面でのレベルアップも大切だと思いますが、それだけでは根本的な解決にはつながらない可能性があります。 ... 2022.02.02 自分づくりと人間関係
自分づくりと目標設定 目的と目標の違いをわかりやすく解説【例文多数】目的が明確な人は強い! 目標と似た言葉に「目的」というものがあります。この両者の違いを理解し、目標とともに目的を明確に設定する(意識する)ことで、あなたの目標達成の可能性はさらに高まることが期待されます。 この記事では目的と目標の違い、そして、目標に加え目的... 2022.02.01 自分づくりと目標設定
自分づくりと自己理解 自己理解とは【図解あり】自己理解を深める方法とその必要性を簡単に解説 自分の強みってなに?自分のやりたいことは何?等というように、成長するにつれて自己理解を深める必要性が出てきますね。そもそも、自己理解とはいったい何なのでしょうか? 自己理解とは何かを簡単に表現すれば、ブレない自分を実現する自分軸を形成... 2022.01.31 自分づくりと自己理解
自分づくりと思考 考える力がないってどういうこと?思考力の身につけ方がよくわかる! 考える力とはすなわち、自分自身で思考する力のこと。AIとの共存が進行していく中、この力が教育界をはじめ、ビジネスの世界でも強く求められています。 この記事では、必須のヒューマンスキルともいえる考える力をテーマに、考える力がない人に見ら... 2021.08.08 自分づくりと思考
自分づくりの多様な視点 努力家の言い換え例13選!長所・努力家の姿や努力する力を言い換える 私たちは誰しも、「努力」という言葉に一定の価値を置いています。進学や就職、転職等に臨む際の自己PRにおいても、「努力できる自分」「努力家の自分」を長所として前面に出していこうとする人もいるはずです。 そのような自分の姿を印象深く伝えて... 2021.07.26 自分づくりの多様な視点
自分づくりとストレス 不安をポジティブな表現に言い換える|力が湧いてくる8つの言い換え例 私たちが日ごろ抱く感情の一つに不安があります。 適度な不安であればそれほど問題はないですが、時にその不安が大き過ぎると、行動が抑制され、一日中気持ちが落ち込んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そのような状況を早期に改善す... 2021.07.24 自分づくりとストレス
自分づくりとストレス 緊張するをポジティブワードに言い換える|緊張状態に効く8つの言い換え例 誰もが体験(経験)する心身の「緊張」。それにどう対処するかについては、毎回、頭を悩ませているのではないでしょうか。 この記事では、緊張状態を打開する一つの方法として、緊張という言葉そのものを、ユーモアな表現に言い換えることを提... 2021.07.15 自分づくりとストレス
自分づくりの多様な視点 メンタルが強い人の特徴12選!メンタルの科学的な診断方法も紹介 誰もが一度は『メンタルが強い』という言葉を口にしたり、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 MLBの大谷翔平選手や、テニスの錦織圭選手といった大舞台で堂々と活躍できるアスリートを見ても、多くの人は『メンタルが強い』という感想を持た... 2021.07.13 自分づくりの多様な視点
自分づくりの多様な視点 メモを取る人は仕事ができない?できる?その本質はメモの取り方にあり 仕事においてメモを取る、取らないという議論があります。あなたは取る派、取らない派のどちらですか? 紙とペンさえあればいつでもどこでも気軽にできる「メモを取る」という行為。この小さな行為が持つ大きな可能性について、この記事では述べていき... 2021.07.05 自分づくりの多様な視点
自分づくりと自己理解 ジョハリの窓をわかりやすく解説|リアルな自分は周りが教えてくれる! 人は誰しもいろいろな顔を持っていると思います。それを実感できるのは主に対人場面ではないでしょうか。 家族や親友といる時、友だちといる時、街中にいる時、そして、パートナーと一緒にいる時、あなたはどのような自分を表に出していますか?あるい... 2021.06.27 自分づくりと自己理解
自分づくりとストレス リフレーミング一覧【例文数150】ポジティブな物の見方の具体例多数! ストレス社会と呼ばれる現代。何がその人のストレス源になるかは実は一人ひとりで違います。それを決めている一つが「リフレーミング」という技能です。 この記事では、リフレーミングの具体例を全11ケース(例文数150)から紹介します! ... 2021.06.10 自分づくりとストレス
自分づくりと人間関係 一人ひとりの主体性を育てていくにはどのような対応が必要? まず前提として、この記事は一人ひとりの『成長』を促したり、導いたりする立場にある方に向けて書かれているものとなります。 また、その成長の部分を具体的にいえば、個人の主体性を育てるという点に着目しています。 主体性とは、自... 2021.06.03 自分づくりと人間関係
自分づくりの多様な視点 主体性がないってどういうこと?どんなときに主体性は低下する? あなたは主体性がある方ですか? ない方ですか? この記事をクリックしていただいたあなたは、おそらく後者の方と感じられているのではないでしょうか。 この記事では主体性がない人の特徴をはじめ、あなたの主体性を低下させてしまう要因について詳しく... 2021.05.29 自分づくりの多様な視点
自分づくりと目標設定 目標設定のコツとその考え方はあの登山から感じ取ることができる! 突然ですが、私たちの日常と密接にかかわる目標設定は技能であるということができます。 技能であるということは、当然、そこには目標を確実に達成するためのコツや必要な考え方というものがあります。 それらは知識ベースの話であるため、知識... 2021.05.21 自分づくりと目標設定
自分づくりとストレス 失敗をポジティブワードに言い換える!前向きになれる8つの言い換え例 私たちはなぜ失敗を恐れてしまうのか。 それはその言葉そのものに、自分自身、または他の誰かが上手くいかないことで恥をかいたり、笑われたり、責められたりといった、非常にネガティブなイメージが強く関連づけられているためと考えられます。 ... 2021.05.10 自分づくりとストレス
自分づくりの多様な視点 心身相関とは【具体例多数】気持ちを上手く切り替えるヒントあります みなさんは「心身相関」という言葉をご存知ですか?簡単にいえば、あなたの心と身体は密接に関連しあっているということを表す言葉です。 私は大学で『スポーツ心理学』の授業を担当していますが、その一連の内容をより深く理解するための重要なキーワ... 2021.05.05 自分づくりの多様な視点
自分づくりのプログラム リカレント教育とは|文部科学省等が推進する社会人向け教育プログラム 私たちは多くの場合、大学を卒業するまでに一定の専門知識と技能を身につけ、その後社会人となり、定年までの期間を通してキャリアを形成していくことになります。 一方で、技術革新とともに社会における変化のスピードはますます増し、203... 2021.04.30 自分づくりのプログラム
自分づくりの多様な視点 セルフトークとは?あなたはあなたが日々発する言葉でできている! 人は自分とも頻繁に会話しているといわれます。そこでの言葉は「セルフトーク」と呼ばれ、一説によれば人は一日に5万回前後のセルフトークをしているといわれます。 また、この膨大な数の多くの部分を占めているのが『やばい』『まずい』『だめだ』等... 2021.04.25 自分づくりの多様な視点
自分づくりのプログラム 効果抜群アイスブレイクネタ|自己紹介で使える!オンラインでも可! 学校でも職場でも、グループで作業する機会は多々あると思います。特にアクティブラーニングが推進されている学校教育においては、グループ学習の機会は今後ますます増えていくのではないでしょうか。 グループ内での作業を円滑に、かつ作業の... 2021.04.21 自分づくりのプログラム
自分づくりと人間関係 信頼関係を築く力16選|信頼関係構築力の実態はコミュニケーション能力 私たちの誰もが周囲と円滑な人間関係を構築したいと願っています。そして、そんな良好な関係の基盤にあるのが「信頼関係」です。特にビジネスの分野では信頼関係の有無は業績に直結するといっても過言ではありません。 この記事では、学校や大学では教... 2021.04.18 自分づくりと人間関係