多様な能力・視点 「決断力がない」は伸びしろの1つ!鍛え方を知り主体性を伸ばしていこう 『今日はどの服を着ていくか』という小さなことから、『いつマイホームを購入するか』といった大きなことまで、物事を停滞させないためには決断力が必要です。 『決断力がない』と思っている人も、実はこの1日だけでも数多くの決断をしてきているはず... 2023.02.25 2023.03.04 多様な能力・視点
思考 ポジティブシンキングとは?その意味や効果、役割、トレーニング法を解説 将来への不安、日々の心配事、人間関係への不満、人と比べて落ち込む。。気がつけばネガティブに考えてばかり。一方で、物事をポジティブに考えている人もいます。そこには何か方法があるのでしょうか。 この記事では、ポジティブシンキングの意味やそ... 2023.02.24 2023.03.04 思考
教育・スポーツ 「自己啓発とは」がよくわかる!気になる言葉をわかりやすく解説 2020年から始まったパンデミックで、いまの生活様式はいとも簡単に崩れてしまうことを私たちは経験しました。また、人工知能・AIの台頭により、今後多くの職業がAIに取って代わられるといわれています。 そんな中、再び自己啓発に注目が集まっ... 2023.02.23 2023.03.05 教育・スポーツ
行動・習慣 忍耐力を言い換える【例文12選】進学・就活での自己PRにも使える! 「忍耐力を発揮する」って具体的にどういう意味なんでしょう?よく使う言葉ですが、いざ詳しく説明しようとするとなかなか難しそうです。 そこでこの記事では、忍耐力の言い換え例を12コ紹介していきます。進学・就活での自己PRをより魅力的なもの... 2023.02.22 2023.03.04 行動・習慣
メンタル 自己否定がやめられない!自分はダメだと思ってしまうシンプルな理由 『君のアイディアはダメだ』と否定されると悲しい気持ちになりますよね。ですが、多くの人がそれと同じようなことを自分にも行っているときがあります。自己否定といわれるものです。 この記事では、『自分はなんてダメなんだ』の自己否定がやめられな... 2023.02.21 2023.07.18 メンタル
行動・習慣 謙虚な人になるためのシンプルな方法|それは○○な言葉を使うこと! 日本人には謙虚な人が多いです。それは私たちの社会において謙虚さが重視されていることの表れです。また、謙虚な人ほど社会的に活躍できる可能性があるということでもあります。 そこでこの記事では、謙虚な人になるためのシンプルな方法について述べ... 2023.02.20 2023.02.21 行動・習慣
行動・習慣 ガクチカが本当にない|あることをとことん継続すれはそれはガクチカだ! 『ガクチカが本当にない』という状況は、継続をキーワードにすれば脱していくことができます。むしろそれ以上に、ガクチカとしての最強のキーワードであるといっても過言ではありません。 この記事では、「継続すること」がガクチカのネタとしてベスト... 2023.02.19 2023.03.12 行動・習慣
ストレス 「何もしたくない…」そんな無気力状態と冷静に向き合うための視点 『今日は晴れてるのに家でゴロゴロしてるなんてもったいない!』って思うことありますよね。でも、ゴロゴロしながらも『何もしたくない…』と感じる時は慎重な対応が必要です。 この記事では、そんな無気力状態と冷静に向き合うための視点について述べ... 2023.02.17 2023.03.04 ストレス
自己理解 自己受容とは【例文あり】どうすれば自分のことを受け入れられる? 最近、ネットでは赤の他人の問題点を指摘する記事が多いと思いませんか?『この人はこんな悪いことしてますよ!みんな見てくださーい!』といった感じです。 もちろん、大きな影響を及ぼしそうな問題行動の放置は望ましくないですが、他者を否定する風... 2023.02.15 2023.03.21 自己理解
目標設定 「人生の目標」の見つけ方|あなたにとってのヒーローは誰ですか? 人生100年時代といわれるいま、一度きりの人生を後悔の無いものにする方法の1つは、やはり目標を持つことです。 この記事では、種々の目標の中でも最もスケールの大きな人生の目標に着目し、その見つけ方について述べていきたいと思います。 ... 2023.02.14 2023.03.04 目標設定
行動・習慣 「運がいい人」になるための6つの方法|あの大谷翔平選手も実践! 朝の情報番組の占いで、自分の星座が1位になっていたら悪い気はしませんよね。『きっと今日はいいことあるかも』『今日は運がいいかも』と感じるのでは? このように「今日は運がいい」と思い込む様子は日常の中で普通に見られることです。どうせなら... 2023.02.13 2023.05.14 行動・習慣
目標設定 継続力を高める方法|継続は力なり・芸事なり・目標達成への原動力なり 三日坊主と無縁の人はそうそういないと思いますし、このことは継続することが多くの人にとって容易ではないことを意味しています。 この記事では、自己PRの材料にもなる継続力を高める方法について述べていきたいと思います。 才能がある... 2023.02.11 2023.03.31 目標設定
行動・習慣 情報過多シンドロームにご注意!自分の中で情報フィルターを機能させよう 誰もがいつでもどこでもあらゆる情報を手軽に入手できる時代。 膨大な量の情報が常に脳へと届けられ、脳はその処理に来る日も来る日も追われているのではないでしょうか。もしかしたら『もう限界!』というサインを発しているのかも。 この記事... 2023.02.09 2023.02.18 行動・習慣
思考 ひらめきを得るシンプルな方法3選!ひらめきの意味もわかりやすく解説 ニッポンの強みであるものづくりにおいて、0から1を生み出す力はまさに土台となるものです。その起点となるのはこれまでにないアイディアであり、一瞬のひらめきです。 この記事では、脳による芸事ともいえるひらめきを得るための方法について述べて... 2023.02.08 2023.04.22 思考
目標設定 目標は必要ない!立てたくない!そんなときは日常の小さな目標を大切に 目標は時にストレスの一因になる時があります。「人に決められた目標」「自分が望んでいない目標」「難易度が高すぎる目標」等といった時です。 といっても、『何がやりたいのか分からない』『目標が思いつかない』という悩みもあるでしょう。そんな時... 2023.02.05 2023.04.23 目標設定
メンタル やる気が出ないとき|報酬を想像し行動できればそれは後から湧いてくる! いきなりですが、あなたはすべての行動において『よーしやるぞー!』とやる気を出してから動き出していますか?おそらく答えは『ノー』です。 私たちはその都度やる気を出さなくても行動に移せる時があります。さらにいえば、『いまはやる気が出ない』... 2023.01.29 2023.03.04 メンタル
コミュニケーション メモを取らない人|取らない理由から見えてくるメモ書きを促すアプローチ 日頃、熱心にメモを取る人もいればほとんど取らない人もいます。特に後者の場合は、仕事場面において周囲を困らせてしまうこともあるようです。 そこでこの記事では、考えられるメモを取らない理由について述べていきたいと思います。その理由が分かれ... 2023.01.20 2023.03.05 コミュニケーション
目標設定 目標達成できない根本的理由とは|目標未達でも大きく落ち込む必要はない あなたをはじめ、ヒトには数多くの悩みがあると思いますが、その中でも特に大きなものは『目標達成できない…』ではないでしょうか。 多くの人が『目標達成が難しい』と悩んでしまう背景には、ある根本的理由が存在しているように感じます。 こ... 2023.01.17 2023.03.05 目標設定
目標設定 新年の抱負が達成できない8つの理由|抱負を立てたことで満足してるかも 新しい年を迎えたタイミングで行う新年の抱負の検討作業。毎年抱負を立てていると思いますが、ある調査によればその抱負の達成率は20%未満だといわれています。 毎年抱負を立てるということは、裏を返せば『今年こそは達成するぞ!』という気持ちの... 2023.01.01 2023.03.21 目標設定
自己理解 志望理由書の書き方がよくわかる【総合型選抜】読み手の心に響く書き方 「総合型選抜」合格へ向けた第一関門である志望理由書(自己推薦書)の作成。この記事では、書類審査突破に必要と思われるポイントについて詳しく解説をしていきます。 自己分析の結果や志望校研究の成果を最大限に活かしていくためにも、記事で述べる... 2022.12.27 2023.03.04 自己理解