緊張しいをポジティブに言い換え【例文8選】その特徴が愛しくなる言葉

ストレス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

人類共通の悩みといっても過言ではない緊張。そして、その緊張と上手く付き合っていくための最初のステップは、緊張に対するイメージをネガティブからポジティブなものへと変えていくことです。

この記事では「緊張しい」という言葉を、実際に緊張しいである私がいろいろとポジティブに言い換えてみたいと思います!

ぜひ、最後までお付き合いいただけるとうれしいです。

この記事を書いた人
しまもと

法政大学スポーツ健康学部准教授 / 専門は自分づくりを支援するライフスキルコーチング / 20年以上にわたり自分づくりの教育・研究を専門的に行う / 大学では毎年300名以上の学生にスポーツ心理学をベースに自分づくりの授業を行う / 大修館書店による月刊「体育科教育」の巻末エッセイを奇数月に担当中

しまもとをフォローする
スポンサーリンク

「緊張しい」とは

言い換えの前に、この言葉の基本事項を確認しておきます。

「緊張しい」の読み方は「きんちょうしい」で、緊張しやすい人という意味となり、主に関西で使われる方言とされます。

◆―関連情報―◆ 緊張しいとは?―TRANS.Biz

 

緊張しいは以下の各場面において、緊張の度合いが人一倍大きくなってしまうという特徴があります。私自身も経験あるあるです。

  •  人前で話をするとき
  •  面接を受けるとき
  •  初対面の人に挨拶をするとき
  •  上司と話をするとき
  •  店員やスタッフ等の知らない人に話かけるとき
  •  重要な作業を行うとき  など

 

緊張しいな人に限らず、誰でも大事な場面で緊張してしまう自分を否定的にとらえたり、場合によっては責めてしまいがちです。

ですが、そのネガティブな見方はさまざまな経験を通して徐々に身についてきた後天的なものです。であるなら、それをポジティブな方へと徐々に反転させていくことも可能ではないでしょうか。

そのキッカケとして、この記事で紹介するポジティブな言い換え例が少しでもお役に立てばと思います。

スポンサーリンク

「緊張しい」のポジティブな言い換え例8選

その1 : あらゆることに…

1つ目の言い換えは

 あらゆることに一生懸命取り組もうとしている人

です。

「緊張しい」な人の心理をいうと、『失敗したらどうしよう』『失礼になったらどうしよう』『上手くできなかったらどうしよう』等といった感じだと思います。

要はとても真面目であるということですね。さらに言い換えれば、あらゆることに一生懸命に取り組もうとしている人ということになります。

ヒトはときにいい加減な対応を取ってしまうことがありますが、緊張しいな人はそのようなことが人よりも少ないのではないでしょうか。

 

カテゴリー:自己理解

真面目をポジティブに言い換え【例文6選】真面目の長所がよくわかる言葉
社会には多様な人がいて、真面目な人もいれば不真面目な人も見られます。 後者の人物が周りから注意されるのはわかりますが、前者の人物も否定的に見られることがあります。一昔前の「長○部かっ!」という突っ込みもありましたよね。 そこでこの記事では、...

 

その2 : 多くの人から…

2つ目の言い換えは

 多くの人から共感を得られる特徴を持っている人

です。

ほとんど緊張しないという人もごく少数見られますが、世間の多くの人は大事な場面で緊張したり、緊張することに悩みを抱えています。

つまり、緊張しやすいというのは何も特別なものではなく、多くの人と共通する特徴であるとともに、同じ気持ちを共有できたり、周りから共感を得られる特徴ということですね。

また、コミュニケーションの場においては、緊張しやすいは共通の話題にもなるので、それをキッカケにして話を盛り上げたり、話題を広げていくことができるかもしれません。

 

カテゴリー:コミュニケーション

コミュ力上げる・鍛える方法13選!グループワークの場で意識したいこと
コミュ力、すなわちコミュニケーション能力は生まれつき備わったものではなく、練習や訓練を通じて身につけていくことができるため、コミュニケーションスキルともいわれます。 近年、この『コミュニケーション能力を高めたい』『コミュ力を上げたい』と思う...

 

その3 : 笑いのネタである失敗談を…

3つ目の言い換えは

 笑いのネタである失敗談を難なく作り出せる人

です。

緊張して上手くできなかった、上手く喋れなかったという失敗談は、その時だけを見れば恥ずかしい出来事かもしれません。

ですが、長期的に見れば、多様な他者とのコミュニケーションを円滑に取れる話のネタとして、大いに力を発揮してくれるものに変わります。

ここで大切なのは、世間一般的に失敗と呼ばれる出来事の意味を、長期的に見るということです。見方を変えることで、物事の意味は結構変わってくると思います。

 

カテゴリー:ストレス

リフレーミング一覧【例文数150】ポジティブな物の見方の具体例多数!
ストレス社会と呼ばれる現代。何がその人のストレス源になるかは実は一人ひとりで違います。それを決めている一つが「リフレーミング」という技能です。 この記事では、リフレーミングの具体例を全11ケース(例文数150)から紹介します! リフレーミン...

 

ところで、言い換え例における「難なく」の部分はちょっと失礼かもしれません。これについて補足すると、緊張しいの対極にいるなんでも上手くこなせる器用な人は、失敗をしようとしてもなかなかできるものではありません。

それに比べて、緊張しいな人は比較的スムーズに失敗談を得ることができる、という意味で難なくと表現してみました。

 

その4 : 誰からも責められない…

4つ目の言い換えは

 誰からも責められない特徴を持っている人

です。

繰り返しになりますが、緊張は誰でもするものです。なので、『なに緊張してるんだ!』等と、緊張しやすい人を責める人はいないのではないでしょうか。

仮にいたとしても、その人も昔は緊張そのものを経験していたはずですし、しかも、その緊張する人を責める姿勢は、周りからの支持を得ることは難しいと思います。

失敗をして責められる人はいますが、緊張し過ぎて責められる人はほぼいないといった感じですね。

責められるより、『ドンマイ』『リラックス、リラックス』と励ましの言葉をかけられることの方が多いように思います。

 

その5 : 人一倍、自己理解を…

5つ目の言い換えは

 人一倍、自己理解を深めやすい人

です。

注意を向ける、関心を持つといった注意・関心のベクトルがあるとすれば、緊張しいな人は以下の図のように自分に向けて強烈にそのベクトルが向いている形といえます。

 

それはまさに(自)意識過剰の様子ではないでしょうか。一方で同じように、自分以外の外界に向けてベクトルが向いている人もいるわけですね。

また、自分に向けてベクトルが向いているということは、それだけ自分自身に注意を向けたり、関心を持ったりしているわけで、それは言い換えれば自分のことについて理解がしやすい人ということになります。

緊張しやすいという特徴や緊張時の心身の様子は十分に理解できていると思いますので、あとは強みとなる部分を理解できればバランスを取ることができます!

緊張しいな人は注意・関心のベクトルが自分に向きやすい分、自己理解も深めやすいと思いますね。

 

カテゴリー:自己理解

自己理解とは【図解あり】自己理解を深める方法とその必要性を簡単に解説
自分の強みってなに?自分のやりたいことは何?等というように、成長するにつれて自己理解を深める必要性が出てきますね。そもそも、自己理解とはいったい何なのでしょうか? 自己理解とは何かを簡単に表現すれば、ブレない自分を実現する自分軸を形成する作...

 

その6 : 誰にも負けないほどの…

6つ目の言い換えは

 誰にも負けないほどの集中力を発揮できている人

です。

緊張状態にある時は、目の前の状況やタスクに最大限の注意・関心が向けられています。これは言い換えれば、非常に高いレベルで集中力が発揮されている様子です。

集中力がつづかない』『集中が切れた』等というように、集中力には個人差が見られますが、緊張しいな人は人一倍高いレベルで集中力を発揮できるという特徴があると思います。

 

その7 : 人一倍、みんなから…

7つ目の言い換えは

 人一倍、みんなから注目してもらうことができる人

です。

例えば、いまネット上には世間から注目してもらいたい人で溢れています。『X(旧twitter)やインスタグラムのフォロアー数を増やしたい』『動画の再生回数を増やしたい』『ブログのPV数を増やしたい』など。

また、芸能人であれば、プライベートな画像を発信して多数のファンからの「いいね」の獲得を期待しているといった感じですね。

一方、緊張しいな人はその特徴だけで周りからの注目を集めることができます。人前で発表するときであれば、『あ、あの人緊張してる』『大丈夫かな』『頑張れー』といった感じで、聴衆側の注目は自然と発表者に集まってきます。

別の例として、面接を受けるときであれば、面接官は緊張している人ほど関心を向けてくれているのではないでしょうか。私も面接官を何度か経験したことがありますが、やはり緊張の度合いが高い人ほど、より注目していた覚えがあります。

その時の私は表情は変えませんが、心の中では『かんばれー』『面接官も緊張してるぞー』と応援していましたね(笑)

いずれにしても、いま世間では多くの人が注目を集めるために一生懸命です。その価値ある注目を、緊張しいな人は無理なく集めることができます

これって冷静に考えると、大きなアドバンテージではないでしょうか。

その8 : 人の緊張にこころから…

最後、8つ目の言い換えは

 人の緊張にこころから寄り添うことができる人

です。

緊張しいな人は、いってみれば緊張についての経験が豊富な先輩のような存在です。と同時に、経験豊富なので人の緊張に共感したり、寄り添ったりすることができると思います。

この点も、他者と円滑なコミュニケーションを取っていく上で強みとしていくことができますね。

スポンサーリンク

緊張しいの言い換えとともに行いたいこと

それはズバリ、自分は緊張しいであると周りに対して最初に自己開示することです。

これは私もよく行っていて、特に大学の授業以外の場でお話をさせていただく冒頭、『今日はいつもと違う場所なので、かなり緊張しています(汗)』と会場のみなさんにお伝えしています。

そうすることで、変に隠す必要もなくなり、みんな自分のことをわかってくれているという安心感のおかげか、適度な緊張感をキープして話をすることができます。

最初は勇気がいるかもしれませんが、何度か行っているうちに慣れてくると思いますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

カテゴリー:コミュニケーション

自己開示であなたのコミュニケーションは変わる!開示する勇気を持とう!
相手に対して自己を開示するという自己開示は、良好な人間関係の実現において、非常に重要な役割を担っています。 この記事では、自己開示の必要性やそれがコミュニケーションに及ぼす影響、そして、自己開示をスムーズに行っていくための方法等についてわか...

 

また、心理学的にも、自分の特徴を公言することで円滑なコミュニケーションの実現につながると考えられています。

少し説明すると、ジョハリの窓という自己理解のモデルでは、自分がどのような特徴の持ち主であるかを周囲の人もわかってくれているとき、最も相手とコミュニケーションが取りやすい状態(開放の窓)であるといわれます。

 

反対に、自分の特徴を隠しているときは、周りとのコミュニケーションがぎこちなくなってしまうということですね(秘密の窓)。

いずれにしても、緊張しいという特徴をカミングアウトすることの効果は、思った以上にありそうです!

以下の関連記事では、ジョハリの窓についてわかりやすく解説しています。簡単におもしろく、自分のジョハリの窓を体験できるワークの紹介もありますよ。

ジョハリの窓をわかりやすく解説|リアルな自分は周りが教えてくれる!
人は誰しもいろいろな顔を持っていると思います。それを実感できるのは主に対人場面ではないでしょうか。 家族や親友といる時、友だちといる時、街中にいる時、そして、パートナーと一緒にいる時、あなたはどのような自分を表に出していますか?あるいは、出...
スポンサーリンク

まとめ

この記事で紹介した8つの言い換え例を改めて一覧に示します。

  •  あらゆることに一生懸命取り組もうとしている人
  •  多くの人から共感を得られる特徴を持っている人
  •  笑いのネタである失敗談を難なく作り出せる人
  •  誰かも責められない特徴を持っている人
  •  人一倍、自己理解を深めやすい人
  •  誰にも負けないほどの集中力を発揮できている人
  •  人一倍、みんなから注目してもらうことができる人
  •  人の緊張にこころから寄り添うことができる人

 

このように見方を変えることで、緊張しいにはたくさんのプラスの意味もあります。なので、緊張は悪いことととらえたり、緊張してしまう自分を否定する必要はありません。

一方で、この言い換えの効果を発揮していくためには、それらを普段から呪文のように繰り返し口にすることも大切だと感じています。

そうすることで、ネガティブ寄りになっている緊張しいのイメージが、徐々にポジティブ寄りへと変わってくるはずです。

 

カテゴリー:ストレス

緊張しない方法をわかりやすく解説|実力発揮に必要なのは中程度の緊張!
多くの人が「緊張しない方法」を知りたがっています。ですが、緊張とパフォーマンスとの関係を知れば、緊張しない状態では十分に実力を発揮できないことがわかるはずです。 最も大切なのは、高まり過ぎる緊張の程度を落ち着かせ、中程度の緊張状態へと近づけ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました