考える

ひらめきの意味をわかりやすく解説!ひらめきを得るための方法も紹介

ニッポンの強みであるものづくりにおいて、0から1を生み出す力はまさに土台となるものです。その起点となるのはこれまでにないアイディアであり、一瞬のひらめきです。この記事では、脳による芸事ともいえるひらめきを得るための方法について述べていきたい...
コミュニケーション

メモを取らない人|取らない理由から見えてくるメモ書きを促すアプローチ

日頃、熱心にメモを取る人もいればほとんど取らない人もいます。特に後者の場合は、仕事場面において周囲を困らせてしまうこともあるようです。そこでこの記事では、考えられるメモを取らない理由について述べていきたいと思います。その理由が分かれば、「メ...
目標設定

目標達成できない根本的理由とは|目標未達でも大きく落ち込む必要はない

あなたをはじめ、ヒトには数多くの悩みがあると思いますが、その中でも特に大きなものは『目標達成できない…』ではないでしょうか。多くの人が『目標達成が難しい』と悩んでしまう背景には、ある根本的理由が存在しているように感じます。この記事では、その...
スポンサーリンク
自己理解

志望理由書の書き方がよくわかる【総合型選抜】読み手の心に響く書き方

「総合型選抜」合格へ向けた第一関門である志望理由書(自己推薦書)の作成。この記事では、書類審査突破に必要と思われるポイントについて詳しく解説をしていきます。自己分析の結果や志望校研究の成果を最大限に活かしていくためにも、記事で述べる7つのポ...
多様な能力・視点

人はなぜ働くのか?その答えが明確になれば「人生の目的」が見えてくる!

人は人生の大半において働くことになりますが、あなたはその理由を明確にすることができていますか?自分の中で日々働くことの意味をはっきりとさせることができれば、それは人生の目的をも明らかにすることにつながっていくのではないでしょうか。この記事で...
多様な能力・視点

より良い生き方の例とその生き方を実現するコツをわかりやすく解説します

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。より良く生きるとはよく見聞きする言葉ですが、そのとらえ方は人によってさまざまで、掴みどころのない言葉ともいえます。ですが、かけがえのない人生をより良く生きていくた...
ストレス

簡単にリラックスできる方法|いつもの呼吸にひと工夫するだけで効果あり

毎日、ついつい頑張り過ぎちゃいますよね。これから先もその元気な姿で過ごしていくためには、意識的にリラックスできる時間を確保し、その都度、心身の疲れをケアしていく必要があります。また、結論を先にいえば、心身の疲れを生む主な原因は緊張であるとい...
メンタル

緊張しない方法をわかりやすく解説|実力発揮に必要なのは中程度の緊張!

多くの人が「緊張しない方法」を知りたがっています。ですが、緊張とパフォーマンスとの関係を知れば、緊張しない状態では十分に実力を発揮できないことがわかるはずです。最も大切なのは、高まり過ぎる緊張の程度を落ち着かせ、中程度の緊張状態へと近づけて...
多様な能力・視点

強みは「結果を出すところ」と自己PRできる人が持つ4つの能力要素

あなたの強みはどんなところですか??進学や就活、転職の際の自己アピールのためにもぜひ知っておきたいところですよね。さらに、『私の強みは結果を出すところ』なんてアピールできたらもっとよくないですか?結果を出すということは、誰もがキャリアアップ...
考える

カラーバス効果とは|意識が変わればキャッチする情報がみるみる変わる!

突然ですが、あなたが普段見聞きしている情報は、実はあなた自身が選択しているといわれたらどう思いますか?そんな様子を表す言葉にカラーバス効果というものがあります。この効果のことを知れば、あなたの意識が変わることで、視覚・聴覚からキャッチされる...
ストレス

人と比べてしまうのをやめたい!その癖を絶つために行いたい10のこと

SNSの時代は人との比較から自信を失いやすい時代ともいえます。結論をいえば人との比較にあまり意味はないですし、それによって自信を低下させるなんてもっとナンセンスです。そんな無意味のオンパレードからいますぐ自分を解放させてあげましょう!この記...
メンタル

自信喪失とは|立ち直る鍵となる自信喪失のプラスの意味5選!

誰もが自信を身につけたいと思うものですが、いっていれば自信は生もので変動しやすいため、そもそも高く維持するのが難しいものです。そのため、これまでにないほど自信が高まっている時もあれば、底辺近くまで下がってしまっている時もあるでしょう。特に後...
考える

言語化トレーニングの方法12選!一生モノの言語化能力を手に入れる

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。『あー、自分のいいたいことが上手く言葉にできない』ってことありますよね。それは言語化能力が十分にトレーニングされていない状態といえます。言語化できることでさまざま...
考える

「考え抜く力」の鍛え方を事例をもとに解説|頭脳で発揮する社会人基礎力

前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の三本柱から構成される社会人基礎力において、唯一行動として表れてこないのが「考え抜く力」です。人工知能・AIの台頭が著しい現代、人間としての強みをいかんなく発揮していく上で、この考え抜く力は益々重要...
自己理解

自分勝手をポジティブに言い換え【例文8選】自己中を自慢したくなる言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。自分勝手な人は周りから『あー、自分勝手!』といわれることが多いのではないでしょうか。何度もそういわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいそうですよね。でもご安心を...
ストレス

完璧主義をポジティブに言い換え【例文8選】一段ハードルを下げる言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。完璧主義を和らげていくためには、まず、自分の様子を冷静に見つめ直し、自らに課しているハードルを1つだけ下げてみるというスモールチェンジが有効だと思います。この記事...
ストレス

優柔不断をポジティブに言い換え【例文8選】優柔不断の力に気づく言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。優柔不断を短所と感じている人は多いと思います。受験や就活等の自己PRや面接において、短所を聞かれた場合にそれをどのように伝えていくべきでしょうか。『なかなか決めら...
ストレス

ストレス耐性を高める方法|鍵はストレスの原因をどれだけスルーできるか

ストレス社会を生き抜く現代人にとって、ストレスへの耐性を高めることは大切です。ところでストレス耐性とは、どれだけストレスに耐えることができるかという我慢強さのことを指すのでしょうか?この記事では、ストレス耐性を私なりに定義しながら、その高め...
ストレス

後悔するをポジティブに言い換え【例文6選】後悔を受け入れられる言葉

『あの時、こうすればよかった』と、ついつい後悔してしまいますよね。しかも、後悔がつづくと気持ちの方もどんどん落ち込んでいってしまいそうです。ですが、後悔すること自体はヒトの考え方の1つの形なので、それ自体を全否定する必要はなく、むしろ問題な...
ストレス

緊張しいをポジティブに言い換え【例文8選】その特徴が愛しくなる言葉

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。人類共通の悩みといっても過言ではない緊張。そして、その緊張と上手く付き合っていくための最初のステップは、緊張に対するイメージをネガティブからポジティブなものへと変...
考える

思考停止してしまう13の原因といますぐ思考を活性化させる方法10選!

『思考停止してる』とは、ネガティブな人物評価の際に使われる表現の1つです。なぜ、思考停止がそのような評価につながるのでしょうか?その理由は、思考停止とは簡単にいえば自分の頭で考えていないということであり、その様子からは非学習的、非自立的、非...
教育・スポーツ

部活動で学んだこと10選!その学びを糧に新たなキャリアを築いていこう

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。中学・高校、大学を通して経験することができる部活動。その活動からあなたは多くのことを学んできているはずで、それを就活等では最大限にアピールすべきです。この記事では自己PR用...
行動する・習慣

誠実さとは何か?その意味をわかりやすく解説|誠実さを高める心構えも

人生のパートナーやビジネスパートナー、そして、日々活動をともにする仲間など、誰もが誠実な人とかかわりを持ちたいと思うはずです。では、その誠実な人とはどのような人物のことをいうのでしょうか。なんとなくイメージはできても、その実態については曖昧...
自己理解

やりたいことが見つからない!意思決定を困難とする7つの理由

『やりたいことが見つからない…』とは、主に就活を控えた多くの大学生に見られる悩みですね。このような悩みが生じる背景を探ると、実に多くの理由が見えてきます。この記事では、『これが自分のやりたいこと!』という明確な意思決定を困難とする7つの理由...
自己理解

マイペースってなに?実はあなたの目標達成に欠かせない理想の姿!

人は誰しも自分のペースというものを持っています。そのペースのもとでは、ストレスの影響を最小限に快適に作業を進めていくことができます。ですが、日々の生活の中でそのペースを維持することは決して簡単ではありません。この記事では、自分なりのペースで...