多様な能力・視点 忙しいをポジティブに言い換え【例文6選】多忙への抵抗が薄まる言葉 学生から社会人になるにつれ、『忙しい』が口癖になっている今日この頃。 私に限らず、おそらく多くの日本人が多用している言葉である「忙しい」のイメージは、ネガティブ、ポジティブでいうとどちらですか? この記事では「忙しい」をポジティ... 2023.07.02 2023.08.25 多様な能力・視点
多様な能力・視点 課題をポジティブに言い換え【例文6選】課題との向き合い方が変わる言葉 日々、勉強でも仕事でも、やるべきこと(課題)がたくさんあると気が滅入ってしまいますよね。 でも、そんなストレスフルな心境も、「課題」という言葉を前向きにとらえるだけで少し変わってくるかもしれません。 そこでこの記事では、課題をポ... 2023.06.11 多様な能力・視点
自己理解 羨ましいをポジティブに言い換え【例文6選】妬みや嫉妬が薄まる言葉 人の自慢や強みがネット上で飛び交うSNSの時代は、妬みや嫉妬が生まれやすい時代ともいえます。羨ましいと思う気持ちと、妬みや嫉妬は密接に関連しているからです。 でも、だからといって他人を羨む気持ちに必要以上に蓋をする必要はないのではない... 2023.05.18 自己理解
ストレス 苦労をポジティブに言い換え【例文6選】苦労もいいね!と思える言葉 スポーツをはじめ、多様な分野において何か偉業を達成した人たちは、想像を絶する苦労も同時にしてきていると思います。 苦労を重ねられる人とそうでない人との「差」とはいったい何でしょうか?その1つにあるのは、苦労に対するとらえ方・考え方であ... 2023.03.25 2023.03.31 ストレス
自己理解 神経質をポジティブに言い換え【例文6選】その特徴への評価が高まる言葉 『あの人は神経質(または無神経)なところがある』というように、「神経」とは人の特徴を表す際に使われる言葉の1つです。 その両端に位置づく神経質と無神経の特徴は、要は気づけるか気づけないかです。両者ともその特徴が強みになる時もあれば弱み... 2023.03.20 2023.04.11 自己理解
ストレス ハードルを下げることで手に入る6つのもの|下がれば逆にキャリアUP? 人は自分に課しているハードルが高ければ高いほど頑張ろうとします。それによる成果もありますが、当然弊害もあります。『本当は下げたいけれど、なかなか下げられない…』が実情ではないでしょうか。 そこでこの記事では、あなたの下げたい気持ちを後... 2023.03.15 2023.03.18 ストレス
自己理解 マイペースをポジティブに言い換え【例文6選】それを守りたくなる言葉 人のペースには個人差があります。それが速い人もいれば、自分のペースを大切にする人もいます。特に後者は「マイペースな人」と呼ばれ、その特徴は時に否定的にとらえられたりもします。 そこでこの記事では、その見方のバランスを取っていくために、... 2023.03.12 2023.04.16 自己理解
教育・スポーツ 「自己啓発とは」がよくわかる!気になる言葉をわかりやすく解説 2020年から始まったパンデミックで、いまの生活様式はいとも簡単に崩れてしまうことを私たちは経験しました。また、人工知能・AIの台頭により、今後多くの職業がAIに取って代わられるといわれています。 そんな中、再び自己啓発に注目が集まっ... 2023.02.23 2023.03.05 教育・スポーツ
目標設定 「人生の目標」の見つけ方|あなたにとってのヒーローは誰ですか? 人生100年時代といわれるいま、一度きりの人生を後悔の無いものにする方法の1つは、やはり目標を持つことです。 この記事では、種々の目標の中でも最もスケールの大きな人生の目標に着目し、その見つけ方について述べていきたいと思います。 ... 2023.02.14 2023.03.04 目標設定
思考 ひらめきを得るシンプルな方法3選!ひらめきの意味もわかりやすく解説 ニッポンの強みであるものづくりにおいて、0から1を生み出す力はまさに土台となるものです。その起点となるのはこれまでにないアイディアであり、一瞬のひらめきです。 この記事では、脳による芸事ともいえるひらめきを得るための方法について述べて... 2023.02.08 2023.04.22 思考
目標設定 目標は必要ない!立てたくない!そんなときは日常の小さな目標を大切に 目標は時にストレスの一因になる時があります。「人に決められた目標」「自分が望んでいない目標」「難易度が高すぎる目標」等といった時です。 といっても、『何がやりたいのか分からない』『目標が思いつかない』という悩みもあるでしょう。そんな時... 2023.02.05 2023.04.23 目標設定
目標設定 新年の抱負が達成できない8つの理由|抱負を立てたことで満足してるかも 新しい年を迎えたタイミングで行う新年の抱負の検討作業。毎年抱負を立てていると思いますが、ある調査によればその抱負の達成率は20%未満だといわれています。 毎年抱負を立てるということは、裏を返せば『今年こそは達成するぞ!』という気持ちの... 2023.01.01 2023.03.21 目標設定
多様な能力・視点 人はなぜ働くのか?その答えが明確になれば「人生の目的」が見えてくる! 人は人生の大半において働くことになりますが、あなたはその理由を明確にすることができていますか? 自分の中で日々働くことの意味をはっきりとさせることができれば、それは人生の目的をも明らかにすることにつながっていくのではないでしょうか。 ... 2022.12.17 2023.03.12 多様な能力・視点
多様な能力・視点 強みは「結果を出すところ」と自己PRできる人が持つ4つの能力要素 あなたの強みはどんなところですか?? 進学や就活、転職の際の自己アピールのためにもぜひ知っておきたいところですよね。さらに、『私の強みは結果を出すところ』なんてアピールできたらもっとよくないですか? 結果を出すということは、誰も... 2022.10.09 2023.03.04 多様な能力・視点
教育・スポーツ 部活動で学んだこと10選!その学びを糧に新たなキャリアを築いていこう 中学・高校、大学を通して経験することができる部活動。その活動からあなたは多くのことを学んできているはずで、それを就活等では最大限にアピールすべきです。 この記事では自己PR用に部活動で学んだことを再確認するとともに、キャリア形成をキー... 2022.08.11 2023.07.21 教育・スポーツ
自己理解 やりたいことが見つからない!意思決定を困難とする7つの理由 『やりたいことが見つからない…』とは、主に就活を控えた多くの大学生に見られる悩みですね。このような悩みが生じる背景を探ると、実に多くの理由が見えてきます。 この記事では、『これが自分のやりたいこと!』という明確な意思決定を困難とする7... 2022.06.21 2023.03.05 自己理解
目標設定 目的と目標の違いをわかりやすく解説【例文多数】目的が明確な人は強い! 目標と似た言葉に「目的」というものがあります。この両者の違いを理解し、目標とともに目的を明確に設定する(意識する)ことで、あなたの目標達成の可能性はさらに高まることが期待されます。 この記事では目的と目標の違い、そして、目標に加え目的... 2022.02.01 2023.03.05 目標設定
自己理解 自己理解とは【図解あり】自己理解を深める方法とその必要性を簡単に解説 自分の強みってなに?自分のやりたいことは何?等というように、成長するにつれて自己理解を深める必要性が出てきますね。そもそも、自己理解とはいったい何なのでしょうか? 自己理解とは何かを簡単に表現すれば、ブレない自分を実現する自分軸を形成... 2022.01.31 2023.04.08 自己理解
コミュニケーション 一人ひとりの主体性を育てていくにはどのような対応が必要? まず前提として、この記事は一人ひとりの『成長』を促したり、導いたりする立場にある方に向けて書かれているものとなります。 また、その成長の部分を具体的にいえば、個人の主体性を育てるという点に着目しています。 主体性とは、自分の意志... 2021.06.03 2023.03.05 コミュニケーション
行動・習慣 主体性がないってどういうこと?どんなときに主体性は低下する? あなたは主体性がある方ですか? ない方ですか? この記事をクリックしていただいたあなたは、おそらく後者の方と感じられているのではないでしょうか。 この記事では主体性がない人の特徴をはじめ、あなたの主体性を低下させてしまう要因について詳しく... 2021.05.29 2023.03.05 行動・習慣