よくある悩み

自己理解

大雑把をポジティブに言い換え【例文6選】その大胆さが欲しくなる言葉

緻密なものづくりの様子からも、日本人って細かなところに注意・意識が向いたり、慎重に物事を進めていく印象がありませんか? 一方でそれとは逆に、一つひとつの作業を大体に進めていこうとする大雑把な人も見られます。前者に比べると雑な印象を受け...
2023.04.21
自己理解

飽きっぽいをポジティブに言い換え【例文7選】能力の高さが伝わる言葉

『聞き飽きたCD、読み飽きた本、どうぞお売りください』なんてフレーズ、聞いたことないですか?この「飽きた」というのは人が示す反応の1つですね。 ただ、CDも本も、何回も繰り返し聞いたり読んだりすることで徐々に飽きてくるものですが、この...
2023.04.11
自己理解

小心者をポジティブに言い換え【例文7選】隠れた強さを実感する言葉

社会の様子を見ると、行動派の人もいれば慎重派の人もいます。例えば、コロナ禍でも積極的に行動していた人たちは前者といえます。それに比べると、後者は度胸のない人ともいわれそうです。 ですが、それが決して悪いというわけではなく、慎重であるこ...
2023.04.11
スポンサーリンク
自己理解

人見知りをポジティブに言い換え【例文6選】コミュ力の高さを感じる言葉

誰とでもすぐに会話ができる人もいればそうでない人もいます。後者の人物は時に「人見知り」と呼ばれ、その特徴は短所として解釈されることがあります。 でも人の短所は長所、長所は短所にもなります。2つは表裏一体です。人見知りの長所っていったい...
2023.04.11
自己理解

うるさいをポジティブに言い換え【例文7選】その強さを実感する言葉

私はあまり声が大きな方ではありませんが、何かの講師を担当する時は通常の倍近くのボリュームで話をします。それってかなりエネルギーを消耗するので、終わった頃にはもうヘロヘロです。 一方で、普段から声が大きい人っていますよね。私からみたらと...
2023.04.11
自己理解

めんどくさがりをポジティブに言い換え【例文6選】後ろめたさを消す言葉

めんどくさがりの人って、やらなければならないことを後回しにしてしまい、最後にバタバタと対応する様子ですよね。このような姿は子どもから大人まで共通するものです。 つまり、子どもから大人に向けて成長するにつれ、必ずしも改善されるわけではな...
2023.04.11
ストレス

ハードルを下げることで手に入る6つのもの|下がれば逆にキャリアUP?

人は自分に課しているハードルが高ければ高いほど頑張ろうとします。それによる成果もありますが、当然弊害もあります。『本当は下げたいけれど、なかなか下げられない…』が実情ではないでしょうか。 そこでこの記事では、あなたの下げたい気持ちを後...
2023.03.18
自己理解

怒りっぽいをポジティブに言い換え【例文6選】自分を頼もしく思う言葉

人は喜怒哀楽の感情が豊かにあることで、より人間らしく振る舞うことができるといえます。その感情の一角を占める怒りは、時にトラブルの原因にもなるなど、そのコントロールが最も難しいものかもしれません。 かといって、怒りの感情を過度に否定しな...
2023.04.11
自己理解

忘れっぽいをポジティブに言い換え【例文6選】自分を好きになる言葉

人の記憶力には個人差があり、その程度が低い人は忘れっぽい人と呼ばれます。でも、記憶力が低くて実はよかったと思える点もいろいろと挙げることができます。 この記事では、「忘れっぽい」をポジティブに言い換えながら、その人が持つアドバンテージ...
2023.04.11
自己理解

否定的な思い込みをなくす方法|それ、あなたの成長阻害してるかも!?

人が大きく成長できるタイミングってどんなときだと思いますか?私は『自分には○○はできない』といった否定的な思い込みから解放される瞬間だと思います。 そこでこの記事では、あなたの成長をストップしている可能性がある、ネガティブな思い込みを...
2023.05.07
メンタル

集中力が続かないときの対処法|少しの工夫で集中力はアップする!

スポーツの大事な場面では『ここ一本、集中!』とよくいわれます。これはつまり、パフォーマンスの発揮と集中力とは密接に関係していることを意味しています。 スポーツに限らず勉強やビジネスでも優れたパフォーマンスを発揮していくために、必要に応...
2023.03.08
ストレス

劣等感を生む根本的原因が分かれば、その克服方法が見えてくる!

優越感を感じるって悪くないし、くせになりますよね。でも、その優越感を追い求める背景には劣等感があるといわれています。つまり、優越感と劣等感は表裏一体ということです。 この記事では、劣等感が生まれる根本的原因について詳しく述べていきたい...
2023.04.23
ストレス

「時間がない」の気持ちはコントロールできる!鍵は細切れ自分時間

多くの社会人にとってストレスを生む原因の1つは『時間がない…』です。といっても、やるべきことが多岐にわたる中、物理的に新たな時間を生み出していくことはそう簡単ではありません。 そこでこの記事では、状況を悲観する『時間がない』という気持...
2023.04.26
多様な能力・視点

「決断力がない」は伸びしろの1つ!鍛え方を知り主体性を伸ばしていこう

『今日はどの服を着ていくか』という小さなことから、『いつマイホームを購入するか』といった大きなことまで、物事を停滞させないためには決断力が必要です。 『決断力がない』と思っている人も、実はこの1日だけでも数多くの決断をしてきているはず...
2023.03.04
メンタル

自己否定がやめられない!自分はダメだと思ってしまうシンプルな理由

『君のアイディアはダメだ』と否定されると悲しい気持ちになりますよね。ですが、多くの人がそれと同じようなことを自分にも行っているときがあります。自己否定といわれるものです。 この記事では、『自分はなんてダメなんだ』の自己否定がやめられな...
2023.03.08
行動・習慣

ガクチカが本当にない|あることをとことん継続すれはそれはガクチカだ!

『ガクチカが本当にない』という状況は、継続をキーワードにすれば脱していくことができます。むしろそれ以上に、ガクチカとしての最強のキーワードであるといっても過言ではありません。 この記事では、「継続すること」がガクチカのネタとしてベスト...
2023.03.12
メンタル

「ダメな自分を変えたい!」の想いにプラスしたい4つの視点

厳しい言い方かもしれませんが、「自分を変えたい」の想いだけで自分を変えていくことは難しいでしょう。 もちろん、そのような想いがあることが大前提ですが、確実に自分を変えていくためには他にもいくつか押さえておくべき点があります。 そ...
2023.03.05
目標設定

継続力を高める方法|継続は力なり・芸事なり・目標達成への原動力なり

三日坊主と無縁の人はそうそういないと思いますし、このことは継続することが多くの人にとって容易ではないことを意味しています。 この記事では、自己PRの材料にもなる継続力を高める方法について述べていきたいと思います。 才能がある...
2023.03.31
目標設定

目標は必要ない!立てたくない!そんなときは日常の小さな目標を大切に

目標は時にストレスの一因になる時があります。「人に決められた目標」「自分が望んでいない目標」「難易度が高すぎる目標」等といった時です。 といっても、『何がやりたいのか分からない』『目標が思いつかない』という悩みもあるでしょう。そんな時...
2023.04.23
メンタル

やる気が出ないとき|報酬を想像し行動できればそれは後から湧いてくる!

いきなりですが、あなたはすべての行動において『よーしやるぞー!』とやる気を出してから動き出していますか?おそらく答えは『ノー』です。 私たちはその都度やる気を出さなくても行動に移せる時があります。さらにいえば、『いまはやる気が出ない』...
2023.03.04
タイトルとURLをコピーしました