こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。
『も~反省しないさい!』というのは、親や先生等の目上の人からかけられる言葉ですよね。
また、いたずらや悪いことをした後の「反省のポーズ」というのもあるので、反省または反省会に対するイメージはネガティブなものが強いのではないでしょうか。
その一方で、私たちはネガティブな気持ちをさらに下げるために反省をしたり、反省会を開いているわけではないと思います。
この記事は、ネガティブなイメージが先行する反省・反省会のポジティブな一面について紹介していきますね!
反省とは
辞書によると、「反省」は以下のように解説されています。
自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。
◆―関連情報―◆ 反省 / weblio辞書
下線付きの2つ目の意味として反省をとらえた場合は、確かに反省そのものはネガティブな姿として位置づけられそうです。
一方で、反省の対象となる自らの言動は必ずしも悪いものばかりではなく、目標の達成や何らかの利益を目指して、試行錯誤的に取られたものもあるということになります。
そのような一面を考慮せず、「反省=ネガティブなもの」と短絡的に決めつけてしまうのはいささか問題がありそうです。
そこでこの記事では、反省・反省会をポジティブに言い換えながら、自らの言動を省みることの意義について述べていきたいと思います!
反省・反省会のポジティブな言い換え例6選
その1: 振り返りを通して…
1つ目の言い換えは
振り返りを通して自己理解の深まりを促すもの
です。
自分という人間への理解を深めるためには、忙しい中でも落ち着いて物事を考えられる時間を確保し、その中で自らの言動について冷静に振り返りを行うことが必要になります。
そして、それはまさに自身の言動の可否について考える機会である反省を通して可能になるといえるでしょう。
自分の姿をその都度客観的にとらえることは容易ではありません。そこが自己理解の作業を難しくしている点でもあります。
反省を繰り返すことで、自分の姿を正確に知る手がかりを掴むことができるはずですね。
◆ カテゴリー: 自己理解
その2: パフォーマンスの…
2つ目の言い換えは
パフォーマンスのさらなる向上を促すもの
です。
勉強でも仕事でも、優れたパフォーマンスを発揮するためには適度な興奮状態(覚醒水準)とともに、適切な方法論が必要になります。
特に後者についてはいえば、それ自体は何度も試行錯誤を繰り返しながら、経験的に導かれた最適なやり方であるといえるでしょう。そして、その最高の方法論を見出す機会となるのが反省や反省会であるという見方です。
◆ カテゴリー: 多様な能力・視点
その3: 改善に向けた…
3つ目の言い換えは
改善に向けた挽回行動を促すもの
です。
ある時の自らの言動がよくなかった後の反省では、本当は目をつむりたい自分の姿と再び向き合うことになります。それか、その問題のある言動をより望ましい形で上書きしていきたくなるのではないでしょうか。
そして、その上書きの作業自体は改善に向けた挽回行動と呼ぶことができるものです。また、挽回行動を取る速さには明確な個人差が見られます。
早い段階で気持ちを切り替え、そのような行動を果敢に取っていくことができる人もいれば、挽回までに時間がかかる人もいます。
前者の姿を示していくためには、早い段階での反省(反省会)が効果的なのかもしれませんね!
◆ カテゴリー: メンタル
その4: 考える力を…
4つ目の言い換えは
考える力を鍛える機会となるもの
です。
ここでいう考える力とは、要は自分自身で問題や課題の解決策を見出せる力のことで、主体性を身につける上で欠かせない能力のことです。
そして、この力は反省を通しても鍛えていくことができるといえます。なぜなら、反省では、より望ましい言動のあり方について、自分自身で考え出すことが求められているからです。
反省の場で、他の人に『次はこのように行動しよう!』と指示されることはあまりないと思いませんか?とにかく自分たちで改善策を考え、それを親や学校の先生等に提出する形が主のはずです。
そういう意味でいえば、反省すればするほど考える力の向上が期待できる!?
◆ カテゴリー: 考える
その5: チームの一体感を…
5つ目の言い換えは
チームの一体感を高める機会となるもの
です。
これは特に反省会のポジティブな言い換えです。チームでの反省会では、各々のメンバーが自らの言動において改善が望まれる点を自己開示します。
それをさらに言い換えれば、本当は伏せておきたい弱みの開示です。自分にとっての弱みを隠さずにメンバーへ伝えているということですね。
このような人の弱みに対して、私たちは親近感や共感を得ることができます。そして、それらの要素はメンバー間の心理的な距離感を縮めるとともに、全体としてはチームの一体感を高めることにつながっていくはずです!
◆ カテゴリー: コミュニケーション
その6: 言語化能力を…
最後、6つ目の言い換えは
言語化能力を鍛える機会となるもの
です。
反省や反省会では、この先の改善に確実につなげていくために、自らの言動の様子を言葉にして詳しく表現していく必要があります。
この様子自体は言語化の作業やアウトプットの作業と呼べるもので、言語化の能力を鍛えるのに重要な役割を果たすものです。
言い換えれば、言語化の能力があるからこそ、自らの様子を客観的に表現することができるともいえます。
いま、生成AIによる言語化が話題になっていますが、自分自身の様子を正確にかつ詳細に表現するためには、自らの言語化能力が欠かせないはずですね!
◆ カテゴリー: 考える
まとめ
最後に改めて、この記事で紹介したポジティブな言い換え例を一覧で示します。
- 振り返りを通して自己理解の深まりを促すもの
- パフォーマンスのさらなる向上を促すもの
- 改善に向けた挽回行動を促すもの
- 考える力を鍛える機会となるもの
- チームの一体感を高める機会となるもの
- 言語化能力を鍛える機会となるもの
このようにして見ると、反省や反省会は個人やチームの成長に重要な役割を果たしていることがわかります。
自分のよくない部分だけを繰り返し思い返すのは、反省ではなく反芻思考です。大事なのは、それをどのように改善していくかについても考えることで、そこまでできれば反省になります。
トライ&エラーでもいいので、自分なりの改善策を見出し、それを実践していきましょう!再び上手くいかなくても、おまけ以上の成長が期待できるはずですね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!
コメント