こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。
勉強でも仕事でも、難しい問題に直面するとモチベーションにブレーキがかかってしまいますよね。
でも、「難しい」におけるポジティブな意味にも触れることで、ブレーキばかりではなく、時にはアクセルも踏むことができるようになるはずです!
この記事では、「難しい」をポジティブに言い換えながら、それがモチベーションアップにもつながる理由について述べていきたいと思います。
難しいとは
辞書によると、「難しい」は以下のように解説されています。
理解や習得がしにくい。複雑でわかりにくい。解決するのが困難である。実現するのが不可能に近い。状況などが込み入っていて、対処するのがやっかりである。人の扱いがめんどうである等。
◆―関連情報―◆ 難しい / Weblio辞書
特に下線部に着目して意味を取れば、関係する要因が増えるほど「難しい」という様子や状況になっていくということです。
例えば、個人における問題よりも、チーム・集団における問題の方が難しくなるということです。スポーツであれば個人で優勝を目指すよりも、チームとして優勝を目指す方が難易度ははるかに高くなります。
チームとして優勝するためには、チーム全体として高いパフォーマンスを発揮する必要があり、そのためには監督・コーチによる優れたリーダーシップをはじめ、チームとして1つにまとまっていく必要があります。
これらを実現していくためには非常に多くの要因に対処する必要があり、まさに『難しい…』の一言に尽きます。
でも実際問題、チームとして優勝しているケースはいくらでもあるわけで、その難しい問題をクリアしている人たちは大勢存在します。
そのような困難に立ち向かうモチベーションはいかにして維持され、そして高められたのでしょうか。その一端を探るべく、この記事では6つの視点から「難しい」をポジティブに言い換えてみたいと思います!
画像出典 : 鵬学園高校(石川県七尾市)サッカー部HP
難しいのポジティブな言い換え例6選
その1: やりがいや…
1つ目の言い換えは
やりがいや達成感を得られるもの
です。
例えば小学校の算数の勉強において、楽に解ける問題ばかりでは達成感を得ることはできません。うちの子どもも、簡単な問題ばかりでは『もっと難しいの出して!』と要求してきます。
これと構図としては私たちも同じで、解決に向けて負荷がかかる問題の方が、人はやりがいや達成感を得ることができます。
塩梅が難しいところですが、私たちは課題や仕事に適度な難しさがあった方が、それを乗り越えた時に快感情を得ることができるということです。
その2: 集中力を…
2つ目の言い換えは
集中力を高めてくれるもの
です。
人はそれほど難しくない問題と向き合っているときは集中力が低下しています。なぜなら、気持ち的に余裕があるからです。余裕があるので、それ以外のことにも意識を向けることができます。
ですが、難しさが増してくればくるほど、意識の焦点はそのこと1つに絞られていき、結果として優れたパフォーマンスの発揮に必要な、高いレベルでの集中状態に至ることができます。
その3: 復習の…
3つ目の言い換えは
復習の機会となるもの
です。
さまざまな要因が複雑に入り組んだ難しい問題を解決するためには、これまでに習得してきた数々の方法を一通り試してみる必要があります。
これって形としては、方法論に関して復習(学び直し)をしている様子です。復習をすることで理解度がより深まったり、習得レベルがさらに高まることが期待されます。
そのような有益な復習の機会を与えてくれるのが「難しい問題」という見方です。
◆ カテゴリー : 教育・スポーツ
その4: 気づきや発見を…
4つ目の言い換えは
気づきや発見をもたらしてくれるもの
です。
難しい問題への対応は、知識や方法論の復習の機会になることに加え、考え方の変化につながる気づきや新しい発想のあり方をもたらしてくれるときがあります。
人は気づきや発見が1つあることで、確実に1つ成長することができます。
気づきや発見が増えれば増えるほど、脳内の思考回路のネットワークが複雑化していき、難しい問題にもより柔軟にかつ迅速に対応できるようになっていくでしょう。
難しい問題への対処は、そのような思考面での進化をもたらしてくれるという見方です。
◆ カテゴリー : 多様な能力・視点
その5: 能力的な…
5つ目の言い換えは
能力的な現在地を教えてくれるもの
です。
問題や課題に関していうと、人によって難しいと感じるレベルは違います。豊富な経験や高い能力を持っている人であれば、かなり高度な問題でない限り、『難しい』と感じることはないでしょう。
つまり、あなたが難しいと感じる問題や課題の内容から、現在の能力レベルを窺い知ることができるということです。
性格的な特徴に加え、能力的な自己理解を深めていく上で、あなたが難しいと感じる対象は貴重な手がかりになっていきます。
また、能力的な現在地が明確になれば、そこを起点に次なる目標を設定し、さらに能力レベルを伸ばしていくことができますね!
◆ カテゴリー : 自己理解
その6: 自己の対応を…
最後、6つ目の言い換えは
自己の対応を省みる機会となるもの
です。
難しい問題は既存のやり方ではうまくいかないことが多いです。そのため、「難しい」に直面したことをキッカケにこれまでの対応のあり方を省みてそれを再考し、より望ましい形へと近づけていくことができます。
また、「対応が難しい人」や「性格が難しい人」といわれるように、難しいと感じる対象には人物も含まれます。
よくいわれることですが、他人を変えることはできません。対応が難しいと感じる人を外側から変えようとすることは現実的ではないということです。
コミュニケーションが難しいと感じた場合は、自分の対応を省みて、相手に寄り添う形でのアプローチを取ってみるのも良いかもしれません。
つまり、最初にあなたが変わることで、他人もその変化を感じて内側から変わってくる可能性があるということです。
人間関係は本当に難しい問題ですが、困った時は上のことを試してみるのもよいかもしれません。
まとめ
最後に改めて、この記事で紹介した言い換え例を一覧で示します。
- やりがいや達成感が得られるもの
- 集中力を高めてくれるもの
- 復習の機会となるもの
- 気づきや発見をもたらしてくれるもの
- 能力的な現在地を教えてくれるもの
- 自分の対応を省みる機会となるもの
難しい問題は解決の糸口が見つかった瞬間に難しい問題ではなくなります。
要は解決の手がかりが見つかるのに通常よりも時間がかかるということです。時間を要するだけで、諦めなければ必ず解決できるものだと思います。
その解決までの時間を苦痛に感じてしまう場合は、ぜひこの記事で紹介したポジティブな側面も意識してみてください。
『もっと難しい問題出して!』と小さな子も口にするように、人は簡単な問題では満足できないところがあります。
いま直面している「難しい」は、きっとあなたを心から満足させてくれるものになるのではないでしょうか。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!
コメント