こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。
いまは子どもから大人まで、自ら考え判断し、行動していけるという「主体性」が重視される時代です。
言い換えれば、誰もが「リーダー」として行動していくことが推奨されているともいえます。そのためには、リーダーが発揮すべき力である「リーダーシップ」への理解が必要になります。
この記事では、知っているようで実はよく知らないリーダーシップを発揮するの言い換え例を12コ紹介していきます!
就活等で自身のリーダーシップをアピールしていこうとする人は、ライバルに差をつけるためにもぜひ最後までご覧になってみてくださいね。
リーダーシップとは
リーダーシップとは「指導力」や「統率力」といった言葉で表現されることが多く、リーダーがチーム・組織のために発揮していくべき力とされています。
そのため、この力はリーダーというチーム・組織の特定の個人に求められるものとの印象があるかもしれません。
ですが、冒頭で述べたとおり、いまは国民一人ひとりに主体性が求められる時代です。誰もが自らの役割に応じて、必要な時にリーダーシップを発揮していくことが望まれます。
そのためにはまず、リーダーシップが具体的にどのような行動を表すのかを理解しておく必要があります。
その点について是非、以下から紹介する言い換え例を参考にしてみてください。
自己PRでライバルに差をつける言い換え例12選
その1 : 自分が行動を起こすことによって…
1つ目の言い換えは
自分が行動を起こすことによって、周りの人を動かすことができる
です。
チーム単位で活動をしている時は、一人ひとりの活動レベル(例:積極性、能動性)は個人の場合に比べ低下する傾向にあります。
その理由は、チーム内には「社会的手抜き」という現象が生じているからです。つまり、誰かがやってくれる、誰かに任せておけば大丈夫といった消極的な心理です。
もし、あなたがリーダー的な立場にあるならば、あなた以外のメンバーから『よしやろう!』といった動きが出る可能性は非常に低くなります。
メンバーはリーダーが行動を起こしてくれることを待っていますので、ここは『はい。みなさんちょっと聴いてください!』等と声をかけ、全体を動かしていきましょう。
その2 : 先頭に立って…
2つ目の言い換えは、
チームで活動する時に先頭に立ってみんなを引っ張っていくことができる
です。
チームが行動を起こす起点となったら、次はメンバー全員をチーム目標の達成に向けて導いていく必要があります。
そのためには、チーム目標を正確に把握し、メンバーにその方向性を明確に示していく必要があります。また、メンバー個々の特徴や能力に応じて適切な役割を与え、種々の作業を効率良く進める工夫も必要になってきます。
正式なリーダーでないとしても、私たちは自分の役割に応じて一時的にリーダーとしての立場に立つタイミングがあります。
その時、メンバーはあなたが行動を起こしてくれることを待っていますので、必要な作業の達成に向けて、臆することなくメンバー全体に積極的に働きかけていきましょう。
ただ、その際重要となるのは、「何をどこまで、どのような順序で行うのか」等といった方向性をしっかりと指示してあげることです。
リーダーが全体を引っ張っていくためには、個々のメンバーにも能動的に動いてもらう必要があるからです。
この点について少し補足すると、指示を与えるというのは多様なコミュニケーションスキルの中でも高度なものに分類されます。こちらが相手にお願いしたいことを正確(内容や順序など)に伝える必要があるからです。
と同時、指示に従うというのも高度なコミュニケーションスキルに分類されます。先ほどと全く逆で、自分は何をどのような順序でどこまで行えばよいのかを正確に把握する必要があるからです。
つまり、「指示を与える」「指示に従う」というのは、人間にとって高度なコミュニケーションのカタチということですね。
なお、チームのメンバーが協力してくれるならリーダー役を引き受けるといった心理状態のもとでは、言い換え例1・2で紹介したリーダーとしての姿を発揮することは難しくなります。
なぜなら、メンバーからの協力がリーダーシップを発揮する条件となってしまっているからです。協力が無くなった時点で、リーダーシップを発揮することも無くなってしまうでしょう。
真のリーダーとは、メンバーたちの協力したい・サポートしたいといった気持ちを引き出すことができる、気概や信念の持ち主のことであると思います。
その3 : みんなの意見を…
3つ目の言い換えは
話し合いの時にみんなの意見を1つにまとめることができる
です。
この力はミーティングを行った際に、その場を締めくくる上で最も重要かつ、最も難易度が高いものといえそうです。
この力を発揮していく上で大切となるのが、チーム全体としての総意はどこにあるのかという点になります。具体的には、最大公約数的な意見を見出していく感覚です。
ただ、意見の集約は慎重に行う必要があります。各メンバーはリーダーであるあなたに仕切ってもらいたいと思っていますが、中心となるメンバーに必要に応じ確認を取りながら進めるとより望ましいかもしれません。
加えて、自分から発言はせずとも、司会者に意見を求められるのを待っているメンバーもいる可能性がありますので、全く発言をしていないメンバーの有無について、常に確認をしておくことをおススメします。
◆ カテゴリー:考える
その4 : メンバーの一人ひとりと…
4つ目の言い換えは
メンバーの一人ひとりとコミュニケーションを取りながら、チームのまとまり・一体感を高めていける
です。
わかりやすくリーダーの役割を2つに分けると、以下のようになります。
- チームの目標達成に向けて、全体やメンバー個々に働きかけていく
- チームのまとまり・一体感の向上に向けて、全体やメンバー個々に働きかけていく
後者のまとまり・一体感とは、専門的には「集団凝集性」といわれるもので、チーム目標の達成に向けた生産性やメンバーの満足感に大きく関係してくるものです。
また、チームスポーツの世界では、集団凝集性が高いチームほど全体として優れたパフォーマンスを発揮することができるとされ、集団凝集性を効果的に高めるための方法について活発に研究がおこなわれています。
つまり、個々のメンバーとコミュニケーションを取りながら、チーム内の人間関係が良好になるよう機能することは重要なリーダーシップであり、4つ目の言い換え例はそのようなリーダーを姿を言い表しています。
『え、人間関係の調整もリーダーの仕事なの?』と思われるかもしれませんが、メンバー同士の関係がギクシャクした雰囲気では、チーム目標の達成に向けた活動どころではなくなってしまいます。
◆ カテゴリー:コミュニケーション
その5 : メンバー同士が交流できる……
5つ目の言い換えは
メンバー同士が交流できる場を積極的に作っていくことができる
です。
こちらも目的は、チームのまとまり・一体感である「集団凝集性」を高めていくためのものです。
リーダーが一人ひとりと密にコミュニケーションを取っていくことは大切ですが、人数が多い場合はやはり限界がありますね。
そのため、メンバー同士の交流も上手くセッティングしていく必要があります。実際、そのような交流の機会が多く確保されている方が、メンバーの満足感は高まることが期待されます。
そのような交流をスムーズに進めていくに当たり、リーダーはアイスブレイクのネタもいくつか持ち合わせておきたいものです。
以下の「関連記事」では、簡単に実施できて、なおかつ効果抜群のアイスブレイクネタが複数紹介されています。
その6 : 状態が低いメンバーを……
6つ目の言い換えは
状態が低いメンバーを見極め、その回復を支援していくことができる
です。
人は誰でも状態が良い時もあればそうでない時もあります。そして、リーダーは特に状態が低いメンバーに対して、適宜支援をしていくことが求められます。
ここでいう「状態が低い」とは、「元気がない」「意欲が低下している」「チームでの活動に無関心」等といった様子を意味します。
ただの個人的な対応かと思われるかもしれませんが、チームをまとめるリーダーとしては非常に重要な役割になります。
その最大の理由は、チーム全体の状態は各メンバーの状態の掛け算によって表されるからです。
つまり、「チームの活動に無関心」といったゼロに近いメンバーが一人でもいると、いくら100に近いメンバーが複数いたとしても、全体としてはゼロになってしまうということです。
このことは経験的にいわれていることですが、リーダーとしてはぜひ押さえておきたい点ですね!
その7 : メンバーの能力を引き出す…
7つ目の言い換えは
メンバーの能力を引き出す役割を、一人ひとりに割り振ることができる
です。
要は役割分担を上手く進めることができるということです。メンバー個々の特徴と役割とが機能しないと、チーム運営が滞ってしまいます。
このような役割分担を上手く進めていくためには、日頃からメンバーとコミュニケーションを取ったり、一人ひとりの様子を注意深く観察したりして、その特徴を把握しておく必要があります。
『コミュニケーション能力が特に高い、全体の潤滑油となる人物は誰か?』『ムードメーカー的な存在は誰か?』『チームの頭脳的な存在は誰か?』など、観察の視点は多岐にわたります。
また、各メンバーからの情報収集も併せて行うことができれば、なおいいですね。
また、役割の数には限りがあるはずなので、必要ならばオリジナルの役割を新たに考案するなど、メンバーの能力を最大限に引き出す工夫を柔軟にしていく必要があると思います。
その8 : メンバーの意見やアイディアを…
8つ目の言い換えは
メンバーの意見やアイディアを最大限取り入れていくことができる
です。
チームを目標の達成に向けて導いていく上で、リーダー自身の考えや信念はとても大切になります。
一方で、メンバーが持つ意見やアイディアにも積極的に耳を傾けていく姿勢も重要です。なぜなら、それら多様な意見やアイディアからは、リーダーのさらなる成長を促す視点が見つかる可能性が高いからです。
私自身もそれは強く実感しているところで、授業で学生たちにグループディスカッションを行ってもらった際、『お、これは!』といったアイディアにほぼ毎回出会うことができます。
また、意見やアイディアを採用された側としても、『チームに貢献することができた』といった自らの「存在価値」を感じるとともに、さらなる協力姿勢を示してくれることが期待されます。
◆ カテゴリー:考える
その9 : メンバーやチーム全体に対し…
9つ目の言い換えは
メンバーやチーム全体に対し、適宜フィードバックを与えていくことができる
です。
これはチーム目標の達成を確実に目指していく上で特に大切な点です。
一人ひとりの進捗状況やチーム全体の状態について、リーダーは客観的視点からフィードバックを与えていく必要があります。
仮に問題点があればミーティングを開催し、その軌道修正を早期に実施していくことができます。
また、特に問題点がない場合でも、『現状でOK!』と積極的にフィードバックを与えていけるといいですね。
そのようなプラスの言葉かけを個人的に行う場合は、ぜひチーム全体の前で行ってあげてください。メンバーのモチベアップの効果はさらに高まるはずです!
反対に、マイナスの言葉かけである「注意」を伝える際は個別に行うと良いと思います。そのような相手への配慮を示すことで、メンバーのあなたへの信頼度は確実にアップすることが期待されます。
以下の「関連記事」では、学校の教科書にはほとんど載っていない、他者と信頼関係を築く方法が多数解説されています。
その10 : チームの雰囲気が悪いときに…
10コ目の言い換えは
チームの雰囲気が悪いときに、率先してポジティブな言葉を発していける
です。
「チームとしてパフォーマンスを発揮できなかった」「メンバー間のトラブル」等、チームの雰囲気が悪くなってしまう時はどうしてもあると思います。
そのような雰囲気を改善するキッカケとなるのが、リーダーによる前向きな・ポジティブな一言です。加えて、リーダーが発言するからこそ、メンバーの心に響きやすいということもあると思います。
今回の事態はチームがよりまとまっていくために必要な、必ず乗り越えられる試練だ!
というように、負の事象をポジティブにかつスムーズに言い換えていくためには、言い換えのアイディアを事前にストックしておく必要もあるのではないでしょうか。
チームが活動していく限り、雰囲気が悪くなるタイミングは必ずやってきます。そんなときにいかに率先してポジティブな言葉を発していくことができるか、リーダーとしての真価が問われる瞬間ではないでしょうか。
なお、このブログでは失敗やミス、不安といったネガティブワードの言い換え記事が複数掲載されていますので、ポジティブな言い換えのアイディアとして参考にしてもらえれば幸いです。
その11 : メンバーからのサポート・協力を…
11個目の言い換は
メンバーからのサポート・協力を得ながら、チーム目標の達成を確実に目指していける
です。
たとえ優秀なリーダーであっても、自分一人でチーム全体をまとめ、率いていくことには限界があります。
本当に優秀なリーダーは、メンバーからの協力やサポートである「フォロワーシップ」を得ながら活動することができているはずです。
つまり、チームが自分たちの目標の達成に向けて活動する最も望ましい様子とは、リーダーシップとフォロワーシップが相互に機能している状態といえます。
まさに、リーダーとメンバー全員が同じ方向を向き、主体的かつ相互補完的に動いているイメージですね。
では、そのようなフォロワーシップを効果的に獲得するために必要なものとはなんでしょうか。
私自身は、それはリーダーによる「自己開示」であると考えています。自己開示とは、その字のごとく、自分の考えや今の状態等について他者に伝える行為のことです。
あなたはどのような人物に対して協力してあげたい、サポートしてあげたいと思いますか?きっと、親近感や共感を抱く人に対してではないでしょうか。
そして、親近感や共感がわいてくるためには、「この人は自分と同じ」という部分を発見していく必要があり、そのような発見を促してくれるのが自己開示ということです。
例えば、次のようなリーダーの発言を聞いたらどう感じますか?
自分は緊張しやすい方ですが、みんなのために頑張ります!
人前に立つのは苦手ですが、ここだけは頑張ります!
実はコミュニケーション能力は低いですが、今日だけは頑張ります!
『自分も緊張しやすいけど、この人はそれを乗り越えて頑張ろうとしてるんだな。ちょっと応援してあげよう』なんて気持ちになりませんか?
これは自己開示の中でも自分の弱みを開示する効果といえます。もちろん、弱みばかりを開示していては、『この人にリーダーを任せて大丈夫かな…』とメンバーに不安を与えてしまいますので、そこはバランスが大切です。
「リーダーは常にきちんとしている必要がある」との印象が強いですが、少し勇気を出して弱みの部分を開示する効果は、思いのほか大きいといえそうです。
コミュニケーションにおける自己開示の効果については、以下の「関連記事」の中で詳しく解説をしています。
その12 : 一人ひとりのメンバーに対して…
最後、12コ目の言い換えは
一人ひとりのメンバーに対して誠実に対応していくことができる
です。
要はリーダーとして、もっといえば人として誠実であるということです。多くのメンバーの前に立つリーダーは、リーダーとしての前にその「人柄」に着目されることが多いといえます。
ビジネスの世界においても、パートナーが誠実な人物であるか否かは、極めて重要なポイントではないかと思います。
そもそも、誠実であるとはどのような様子を指すのでしょうか?私なりに誠実さを定義してみると以下のような形になりました。
人に信頼感を与えることができる人柄
また、学術的に見ると、誠実な人物には以下のような言動が観察されるようです。
誰に対しても感謝の気持ちを持って接している
環境・人・物を大切にしている
チーム内の誰に対しても配慮して行動している
役割や年齢等に関係なく仲間のことを認めている
このようなリーダーにおける誠実さは、チーム全体をぐいぐいと引っ張っていくダイナミックなリーダーシップとは異なりますが、リーダーのことを信じ、リーダーシップの発揮を全面的にサポートしてくれるメンバーの出現を後押ししてくれるはずですね。
この誠実さについては、以下の関連記事の中で解説をしています。
「リーダーシップ」を言い換えて魅力的な自己PRを!
『リーダーシップを発揮していこう!』とはよく使われるフレーズですが、その中身について実はよくわかっていないということが多いのではないでしょうか。
○○受験や就職試験等の面接において、リーダーを経験してきた自分を魅力的にアピールしていくためには、リーダーシップの部分を自らの言葉で具体的に伝えていく必要があります。
また、優れたリーダーのそばには優れたフォロワーたちがいるはずです。「言い換え例11」にもあるように、そのフォロワーたちとの協同的、相互補完的な活動の様子が詳しく述べられるとさらにいいですね!
自己PRの他のポイントとしては、『自分は努力ができる人間です!』というのもあると思います。こちらもさらに魅力的に伝えていきたい際は、以下の「関連記事」もぜひ参考にしてみてください。
まとめ
繰り返しますが、いまは一人ひとりにリーダーシップが求められる時代です。たとえば、私が担当する授業(座学でも実技でも)では毎時間グループワークを行いますが、そこでは毎回異なるリーダーを選出してもらいます。
当然、はじめてリーダーを担当した学生は、多くの場合、上手くいかず苦い経験をしてしまいますが、全体をまとめることの難しさやリーダーの大変さに気づくことができます。
人によっては、『次はリーダーとしてもっと上手く振る舞いたい!』とリベンジを誓う学生もいます。つまり、リーダーとしての経験はあなたの成長への意欲を喚起する可能性があるということです。
そのリーダーのあり方を知る手がかりとして、この記事で紹介した言い換え例が少しでもお役に立てば幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!
コメント