行動・習慣 しょうがないをポジティブに言い換え【例文6選】多用したくなる言葉へ 『だってしょうがないもん』というのは、子どもたちが言い訳をする際によく使う言葉だと思います。 そして私たち大人も、何かにつけて『しょうがない』と口にしているのではないでしょうか。あなたが『しょうがない』と発する時の気持ちは、ネガティブ... 2023.05.26 2023.05.28 行動・習慣
ストレス クレームをポジティブに言い換え【例文6選】クレームも宝と思える言葉 現在、私は大学教員をやらせてもらっていますが、私の授業内容に対して学期末に一部の人からクレームを受けることがあります。でも実際は、もっと多くの人がそのような不満を感じているはずです。 そういう意味では、クレームをいう人はわざわざ私のた... 2023.04.19 2023.05.07 ストレス
自己理解 めんどくさがりをポジティブに言い換え【例文6選】後ろめたさを消す言葉 めんどくさがりの人って、やらなければならないことを後回しにしてしまい、最後にバタバタと対応する様子ですよね。このような姿は子どもから大人まで共通するものです。 つまり、子どもから大人に向けて成長するにつれ、必ずしも改善されるわけではな... 2023.03.18 2023.04.11 自己理解
メンタル 集中力が続かないときの対処法|少しの工夫で集中力はアップする! スポーツの大事な場面では『ここ一本、集中!』とよくいわれます。これはつまり、パフォーマンスの発揮と集中力とは密接に関係していることを意味しています。 スポーツに限らず勉強やビジネスでも優れたパフォーマンスを発揮していくために、必要に応... 2023.03.07 2023.03.08 メンタル
思考 ひらめきを得るシンプルな方法3選!ひらめきの意味もわかりやすく解説 ニッポンの強みであるものづくりにおいて、0から1を生み出す力はまさに土台となるものです。その起点となるのはこれまでにないアイディアであり、一瞬のひらめきです。 この記事では、脳による芸事ともいえるひらめきを得るための方法について述べて... 2023.02.08 2023.04.22 思考
自己理解 志望理由書の書き方がよくわかる【総合型選抜】読み手の心に響く書き方 「総合型選抜」合格へ向けた第一関門である志望理由書(自己推薦書)の作成。この記事では、書類審査突破に必要と思われるポイントについて詳しく解説をしていきます。 自己分析の結果や志望校研究の成果を最大限に活かしていくためにも、記事で述べる... 2022.12.27 2023.03.04 自己理解
ストレス 簡単にリラックスできる方法|いつもの呼吸にひと工夫するだけで効果あり 毎日、ついつい頑張り過ぎちゃいますよね。これから先もその元気な姿で過ごしていくためには、意識的にリラックスできる時間を確保し、その都度、心身の疲れをケアしていく必要があります。 また、結論を先にいえば、心身の疲れを生む主な原因は緊張で... 2022.10.22 2023.03.04 ストレス
思考 カラーバス効果とは|意識が変わればキャッチする情報がみるみる変わる! 突然ですが、あなたが普段見聞きしている情報は、実はあなた自身が選択しているといわれたらどう思いますか?そんな様子を表す言葉にカラーバス効果というものがあります。 この効果のことを知れば、あなたの意識が変わることで、視覚・聴覚からキャッ... 2022.09.30 2023.03.04 思考
自己理解 ジョハリの窓をわかりやすく解説|リアルな自分は周りが教えてくれる! 人は誰しもいろいろな顔を持っていると思います。それを実感できるのは主に対人場面ではないでしょうか。 家族や親友といる時、友だちといる時、街中にいる時、そして、パートナーと一緒にいる時、あなたはどのような自分を表に出していますか?あるい... 2021.06.27 2023.03.04 自己理解
ストレス リフレーミング一覧【例文数150】ポジティブな物の見方の具体例多数! ストレス社会と呼ばれる現代。何がその人のストレス源になるかは実は一人ひとりで違います。それを決めている一つが「リフレーミング」という技能です。 この記事では、リフレーミングの具体例を全11ケース(例文数150)から紹介します! ... 2021.06.10 2023.03.04 ストレス
ストレス 失敗をポジティブに言い換え【例文8選】元気を取り戻せる言葉 私たちはなぜ失敗を恐れてしまうのか。 それはその言葉そのものに、自分自身、または他の誰かが上手くいかないことで恥をかいたり、笑われたり、責められたりといった、非常にネガティブなイメージが強く関連づけられているためと考えられます。 ... 2021.05.10 2023.03.13 ストレス
行動・習慣 セルフトークとは?あなたはあなたが日々発する言葉でできている! 人は自分とも頻繁に会話しているといわれます。そこでの言葉は「セルフトーク」と呼ばれ、一説によれば人は一日に5万回前後のセルフトークをしているといわれます。 また、この膨大な数の多くの部分を占めているのが『やばい』『まずい』『だめだ』等... 2021.04.25 2023.03.04 行動・習慣
コミュニケーション 効果抜群アイスブレイクネタ|自己紹介で使える!オンラインでも可! 学校でも職場でも、グループで作業する機会は多々あると思います。特にアクティブラーニングが推進されている学校教育においては、グループ学習の機会は今後ますます増えていくのではないでしょうか。 グループ内での作業を円滑に、かつ作業の生産性を... 2021.04.21 2023.03.04 コミュニケーション
コミュニケーション 他己紹介のやり方がよくわかる【質問例50】環境・雰囲気づくりに最適! 私たちは小学校に中学校、高校のそれぞれにおけるクラス、大学、部活動、アルバイト、仕事等と、常に何らかのチーム(集団)に所属し活動しています。 チームの活動である以上、そこでは一人ひとりのチカラに加え、チームとしてのパフォーマンスやチームワ... 2021.01.29 2023.03.04 コミュニケーション
目標設定 目標を紙に書くはシンプルかつ最強のアナログスキル!書き方・効果を解説 目標を確実に達成するためには、当たり前ですが「行動」することが必要です。そして、その行動を喚起する方法として推奨されるのが「目標を紙に書く」というものです。 誰もが手元にハイテク機器のスマホを持つ時代。目標やスケジュール等はすべてスマ... 2021.01.10 2023.03.05 目標設定
目標設定 大谷翔平選手も実践!マンダラチャートの作り方と効果倍増の6つの気づき かつて大谷翔平選手も実践していた「マンダラチャート」。この目標達成シートは、実はあなたにさまざまな気づきをもたらしてくれます! マンダラチャートは自らが望む大きな目標を達成するために必要な、多数の小さな目標を比較的スムーズに導き出すこ... 2021.01.07 2023.04.07 目標設定
目標設定 目標達成できない理由10選!勉強・仕事・スポーツ等に共通する理由とは 多くの人が苦手意識を抱いていると思われる目標設定。その主な理由は、私たちの誰もが学校で目標設定の方法を十分に学ぶことができていないからといえます。 率直に言って目標設定は技能です。技能であるため、そこには多くのコツと必要な考え方という... 2020.12.25 2023.03.16 目標設定