苦戦をポジティブに言い換え【例文10選】苦戦の印象を変える表現多数

ストレス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。

日々やるべきことがたくさんある中で、目の前の課題は苦戦することなくサクサクって終わらせたいですよね。でも、たまには苦戦するのもいいもんですよ!

『本当?なぜ?』と思われた方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。『なるほど!』と思える理由が見つかるかもしれません。

スポンサーリンク

苦戦するとは

苦戦する」とは、勉強や仕事等においてなかなか上手く事を運ぶことができない状況を言い表す言葉です。

また、苦戦そのものには程度があり、大いに苦戦するさまは「苦戦を強いられる」と表現するそうです。

関連情報 苦戦を強いられる / Weblio辞書

 

はじめて経験することや未だ経験値が少ないこと、課題の難易度が高いときに苦戦する状況になってきますね。

特に新年度が始まったばかりのタイミングでは、多くの人が苦戦する場面を比較的多く経験することになると思います。

ところで、あなたの「苦戦」に対するイメージは、ネガティブ・ポジティブどちらの方が大きいですか?

ぜひ、次からの言い換え例を通して、ポジティブ寄りのイメージに近づけてもらえたら幸いです!

スポンサーリンク

苦戦のポジティブな言い換え例10選

その1: 自分で…

1つ目の言い換えは

 自分で考える力を鍛えていくことができる

です。

いま新入社員をはじめ、ビジネスパーソンに強く求められているのは自分自身で考える力です。この力を伸ばしていくためには、問題の解決策や要求への対応策等について自ら考えるという経験が必要です。

そういう意味でいうと、苦戦そのものは考える力をトレーニングする絶好の機会です。人は何か必要性を感じないと自ら行動に移したり、考えたりすることはしません。

スムーズに事が進まず苦戦することで、その対応策を考える必要性を強く感じることができますね。

 

カテゴリー:考える

「考え抜く力」の鍛え方を事例をもとに解説|頭脳で発揮する社会人基礎力
前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の三本柱から構成される社会人基礎力において、唯一行動として表れてこないのが「考え抜く力」です。 人工知能・AIの台頭が著しい現代、人間としての強みをいかんなく発揮していく上で、この考え抜く力は益々重...

 

その2: 好きなこと…

2つ目の言い換えは

 好きなこと・やりたいことかを確認することができる

です。

苦戦の状況が長くつづいたり、苦戦ばかりしているとそのことが嫌になったり、『もうやりたくない』といった気持ちになるかもしれません。

でも、なんとかこの困難な状況を乗り越えようと逆にファイトが湧いてきたり、やりがいを感じるようであれば、それはあなたにとって好きなことであったり、やりたいことである可能性が高いです。

『自分がやりたいことって何だろう?』と頭の中で延々と考えても、なかなかスッキリとした答えはでません。

やはり実際に行動したり、手を動かしたりしないと分からないことはたくさんあります。やりたいこと探しを効果的に進める上で、苦戦そのものは大いに貢献していくことができますね。

 

カテゴリー:自己理解

やりたいことが見つからない!意思決定を困難とする7つの理由
『やりたいことが見つからない…』とは、主に就活を控えた多くの大学生に見られる悩みですね。このような悩みが生じる背景を探ると、実に多くの理由が見えてきます。 この記事では、『これが自分のやりたいこと!』という明確な意思決定を困難とする7つの理...

 

その3: 成長を…

3つ目の言い換えは

 成長を促す達成感を得ることができる

です。

達成感そのものは、人の成長に大きな役割を果たしています。なぜなら、人は達成感を感じることで『もっと達成したい!』という欲求や意欲が湧いてくるからです。

それはその人の成長を効果的に促すサイクルとして機能していく可能性があります。そして、そのような達成感をゲットしていく上で、苦戦そのものは絶好の機会になります。

満足感や充実感は精神的な健康につながる大切なものですが、人の成長を促すのには力不足です。

目の前のやるべきことで苦戦しそれを見事乗り越えることで、あなたの成長は力強く促されていくことになります。

 

その4: 普段は目にしない…

4つ目の言い換えは

 普段は目にしない自分の様子を確認することができる

です。

毎日快適な生活ばかりだと、自分の姿を深く知ることはできません。困難な状況やイレギュラーな状況、失敗やミス、恥をかいたりする場面において、普段は目にしない自分の姿を実感することができます。

自己理解を深めることはそう簡単ではないですが、苦戦を多く経験することで、より効率的に自己理解を深めていくことができます。自分のことを知るって、とても価値のあることですよ!

 

カテゴリー:自己理解

自己理解とは【図解あり】自己理解を深める方法とその必要性を簡単に解説
こんにちは。あなたの自分づくりをちょこっとサポート「しまらぼ」のしまもとです。 自分の強みってなに?自分のやりたいことは何?等というように、成長するにつれて自己理解を深める必要性が出てきますね。そもそも、自己理解とはいったい何なのでしょうか...

 

その5: 謙虚さの…

5つ目の言い換えは

 謙虚さの大切さを実感することができる

です。

『自分はできる!』という経験が増えてくると、人はどうしても謙虚さを失ってきてしまいます。そうなると油断や隙が生じ、場合によっては何か問題が発生してしまうこともあるでしょう。

謙虚さは一時的なものではあまり意味がありません。たとえ何か成果が出ても謙虚でいつづけることで、はじめてその力が発揮されるといえます。

その上で作業の中で経験する苦戦は、謙虚さを保つことの大切さや難しさを実感する機会となっていくはずですね。

 

カテゴリー:行動する・習慣

謙虚な人になるためのシンプルな方法|それは○○な言葉を使うこと!
日本人には謙虚な人が多いです。それは私たちの社会において謙虚さが重視されていることの表れです。また、謙虚な人ほど社会的に活躍できる可能性があるということでもあります。 そこでこの記事では、謙虚な人になるためのシンプルな方法について述べていき...

 

その6: メンバーとの…

6つ目の言い換えは

 メンバーとの仲を深めていくことができる

です。

苦戦そのものはチームとして経験することもあります。その場合、共通の困難を乗り越えるためにメンバーはミーティングを重ね、力を合わせ、そしてチームワークを発揮しようとします。

そのようなチーム一丸となった活動を通して、メンバー同士の仲は深まっていくといえます。それに加え、チームとしての一体感も高まっていくことが期待されますね。

 

カテゴリー:コミュニケーション

チームの成長がチームワークを高める!7つのポイントを重要度別に解説
チームで活動する限り、誰もが「チームワーク」を発揮したいと思うはずです。この記事では、記憶に残る体験にもなるチームワークを高めるためのポイントについて解説をしていきます。 結論からいえば、「チームの成長がチームワークを高める」ということです...

 

その7: 事前の…

7つ目の言い換えは

 事前の準備の大切さを実感することができる

です。

勉強でも仕事でも、本番で上手く対応できるかは事前の準備にかかっているといっても過言ではありません。

予期せぬことを含めあらゆる事態を想定し、それに対応できる準備を入念にしておくことで、苦戦することなくスムーズに問題・課題をクリアしていくことができます。

つまり、苦戦そのものは事前の準備の大切さや、より望ましい準備のあり方を身をもって体験する機会であるということです。

準備の大切さは人からいわれてもなかなかわかりません。準備不足による苦戦を実際に経験することで、その大切さに激しく同意していくことができます。

 

その8: 人に親近感を…

8つ目の言い換えは

 人に親近感を与える経験とすることができる

です。

何でも完璧にこなせる器用な人・能力がある人は、尊敬されたり憧れの対象となりますが、人に親近感を与えることはなかなか難しいです。

気を張ることなく、リラックスしながら一緒に過ごしたいと思う相手は、やはり親近感を感じる人といえます。

そのような自分との距離の近さを感じることができるのは、苦戦しながらも一生懸命汗をかきながら頑張っている人ではないでしょうか。

 

その9: いまの自分の…

9つ目の言い換えは

 いまの自分の能力レベルを把握することができる

です。

苦戦をするということは、その課題に十分に対応できる能力が未だ自分には備わっていないことを意味しています。

すなわち、苦戦という状況を通じて、いまの自分の能力レベルを把握することができるとうことです。

そこそこの苦戦なのか、または大苦戦なのか、その様子から能力的な現在地がわかれば、そこを基準に新たな目標を設定し、また成長に向けて活動していくことができます!

 

その10: 周囲に助けを…

最後、10コ目の言い換えは

 周囲に助けを求める練習をすることができる

です。

何でも一人で対応する姿は立派なものですが、どうしても辛いとき・大変なときは一人で全てを抱え込まず、周囲に助けやサポート(ソーシャルサポート)を求めることも必要です。

人によっては『助けを求めるなんてプライドが許さない』『情けない…』と感じてしまうこともあるでしょう。

でも無理をし過ぎて体調を崩してしまっては、結果として周囲に迷惑をかけることになります。苦戦、難局を乗り切る選択肢の1つとして、「助けを求める」ことにもぜひ慣れておきたいところです。

周囲にサポートを求める練習の機会として、あなたが苦戦する状況は絶好のタイミングであるといえますね。

スポンサーリンク

まとめ

最後に改めて、この記事で紹介した言い換え例を一覧で示します。

  •  自分で考える力を鍛えていくことができる
  •  好きなこと・やりたいことかを確認することができる
  •  成長を促す達成感を得ることができる
  •  普段は目にしない自分の様子を確認することができる
  •  謙虚さの大切さを実感することができる
  •  メンバーとの仲を深めていくことができる
  •  事前の準備の大切さを実感することができる
  •  人に親近感を与える経験とすることができる
  •  いまの自分の能力レベルを把握することができる
  •  周囲に助けを求める練習をすることができる

 

こうしてみると、苦戦そのものにはたくさんのメリットがあることがわかります。人間は楽をしたい生き物なので、通常以上の労力を必要とする苦戦からは距離を置きたくなると思います。

ですが、苦戦を避けていく人生というのも、楽をした分、別のことを失ってしまっているように感じますね。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました