トレーニング

ストレス

「時間がない」の気持ちはコントロールできる!鍵は細切れ自分時間

多くの社会人にとってストレスを生む原因の1つは『時間がない…』です。といっても、やるべきことが多岐にわたる中、物理的に新たな時間を生み出していくことはそう簡単ではありません。 そこでこの記事では、状況を悲観する『時間がない』という気持...
2023.04.26
多様な能力・視点

「決断力がない」は伸びしろの1つ!鍛え方を知り主体性を伸ばしていこう

『今日はどの服を着ていくか』という小さなことから、『いつマイホームを購入するか』といった大きなことまで、物事を停滞させないためには決断力が必要です。 『決断力がない』と思っている人も、実はこの1日だけでも数多くの決断をしてきているはず...
2023.03.04
思考

ポジティブシンキングとは?その意味や効果、役割、トレーニング法を解説

将来への不安、日々の心配事、人間関係への不満、人と比べて落ち込む。。気がつけばネガティブに考えてばかり。一方で、物事をポジティブに考えている人もいます。そこには何か方法があるのでしょうか。 この記事では、ポジティブシンキングの意味やそ...
2023.03.04
目標設定

継続力を高める方法|継続は力なり・芸事なり・目標達成への原動力なり

三日坊主と無縁の人はそうそういないと思いますし、このことは継続することが多くの人にとって容易ではないことを意味しています。 この記事では、自己PRの材料にもなる継続力を高める方法について述べていきたいと思います。 才能がある...
2023.03.31
思考

言語化トレーニングの方法12選|一生モノの言語化能力を手に入れる!

『あー、自分のいいたいことが上手く言葉にできない』ってことありますよね。それは言語化能力が十分にトレーニングされていない状態といえます。 言語化できることでさまざまなメリットがあるとともに、その力は間違いなくあなたの強みにもなっていく...
2023.03.04
思考

「考え抜く力」の鍛え方を事例をもとに解説|頭脳で発揮する社会人基礎力

前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の三本柱から構成される社会人基礎力において、唯一行動として表れてこないのが「考え抜く力」です。 人工知能・AIの台頭が著しい現代、人間としての強みをいかんなく発揮していく上で、この考え抜く力は...
2023.03.04
思考

要約力を高めるトレーニング法11選!情報を要約する4つのコツも紹介

多くの情報を上手く要約できる人は、物事の本質を掴むことが得意です!また、コミュニケーションにおいても長々と一方的に話をすることが少ないため、円滑な人間関係を構築していくことができます。 この記事では、高度情報化社会における必須のヒュー...
2023.04.08
思考

思考力を鍛えるコツは「疑問に思わない」という思考習慣を変えること!

あなたは普段、どのようなことに疑問を抱いていますか? パンデミックはいつ終息するのか?というスケールの大きな疑問から、明日の天気はどうなるのかな?といった身近な疑問まで、人間は疑問に思うことで頭を使って考え始めます。 思考力(考...
2023.04.08
ストレス

リフレーミング一覧【例文数150】ポジティブな物の見方の具体例多数!

ストレス社会と呼ばれる現代。何がその人のストレス源になるかは実は一人ひとりで違います。それを決めている一つが「リフレーミング」という技能です。 この記事では、リフレーミングの具体例を全11ケース(例文数150)から紹介します! ...
2023.03.04
行動・習慣

1万時間の法則より大事!?一流に向けた修練の日々を確実に達成する方法

この21世紀は実力があれば個人でも活躍できる時代です。 実力があるとはどういうことか。それはある専門的なスキル(技能)を高い水準で身につけているということ。 では、そのようなスキルを身につけるためにはどうすれば良いのか。。 ...
2023.03.05
行動・習慣

成長曲線とは|能力上達に向け努力を継続する方法7選!目撃談・体験談も

私たちの生活には語尾にスキルが付く言葉を多数見ることができます。例えば、コミュニケーションスキルやコーチングスキル、ビジネススキル、英会話スキル等です。 これらは、それ自体が生まれつき備わったものではなく、練習や訓練を通して誰でも身に...
2023.04.07
コミュニケーション

コミュ力上げる・鍛える方法13選!グループワークの場で意識したいこと

コミュ力、すなわちコミュニケーション能力は生まれつき備わったものではなく、練習や訓練を通じて身につけていくことができるため、コミュニケーションスキルともいわれます。 近年、この『コミュニケーション能力を高めたい』『コミュ力を上げたい』...
2023.03.04
教育・スポーツ

卒業研究とは社会人に向けて自らのライフスキルを強化する絶好の機会

大学生活最後の課題にして、最大の難関でもある卒業研究。「できるものならやりたくない」「早く終わらして卒業旅行を楽しみたい!」等というのが、もしこれからあなたが卒業研究に取り組む立場なら本音ではないでしょうか。 最近では卒業研究が必須で...
2023.03.04
教育・スポーツ

ライフスキルはスポーツを通してトレーニングすることができる?

ライフスキルとは生きる力に極めて類似した能力として位置づけられるものです。 このブログでは以下に示す10のスキルを私たち日本人におけるライフスキルとしてとらえ、それを身につけていくための視点や方法等について、可能な限り科学的根拠(エビ...
2023.03.05
目標設定

大谷翔平選手も実践!マンダラチャートの作り方と効果倍増の6つの気づき

かつて大谷翔平選手も実践していた「マンダラチャート」。この目標達成シートは、実はあなたにさまざまな気づきをもたらしてくれます! マンダラチャートは自らが望む大きな目標を達成するために必要な、多数の小さな目標を比較的スムーズに導き出すこ...
2023.04.07
コミュニケーション

謙虚さを身につけるための方法10選!謙虚な人に見られる特徴も解説

謙虚さと驕り高ぶる姿勢はまさに紙一重です。結果を出しつづけていくため、成長しつづけていくためには、この謙虚さを常に発揮していくことが大切です。 なぜなら、謙虚さが欠けると人は目の前の出来事をいい加減に受け止め、そこに大切なことがあった...
2023.03.04
タイトルとURLをコピーしました