「忍耐力を発揮する」って具体的にどういう意味なんでしょう?よく使う言葉ですが、いざ詳しく説明しようとするとなかなか難しそうです。
そこでこの記事では、忍耐力の言い換え例を12コ紹介していきます。進学・就活での自己PRをより魅力的なものにするためにぜひ参考にしてみてください。
忍耐力とは
端的にいえば
通常以上の負荷がかかる状況下でも、弱音を吐かず活動しつづけられるチカラ
が忍耐力です。
まさに下のアイキャッチ画像(再掲)のイメージですね。
また私自身は、ある人の比較的レベルの高い活動の総体として、私たちは人の忍耐力というものを感じ取っているようにも思います。
これは例えば、いろんな科目の勉強ができる子から、『この子は学力が高い!』というイメージを受け取る感じに似ています。
これから紹介する12コの言い換え例を通して、「忍耐力がある」と感じる様子を確認してみてください。
忍耐力の言い換え例
『なるほど』と思えるものが1つでもあればうれしいです!
言い換え1: 多様なメンバーと…
1つ目の言い換えは
多様なメンバーと協調していくことができる
というものです。
一般的に、グループ自体は多様な個性を持つメンバーから構成されます。そのため、活動の中では考え方や方針に違いがある中でも、全体の利益を優先させるために、自身の願望や希望を引き下げる必要がある時があります。
そのような我慢ができたり、必要に応じて妥協できたりする姿は、忍耐力の一面であるといえます。
言い換え2: 1つのことに…
2つ目の言い換えは
1つのことに継続して取り組むことができる
というものです。
これは忍耐力の代表的な言い換えかと思います。新しいことをはじめ、それを継続していくことは多くの人にとってハードルの高いこと、心身に負荷のかかることです。
1つのことをとことん継続できる人のことを、人は「忍耐力のある人」といいますね。
◆ カテゴリー:行動・習慣

言い換え3: 自分のペースを…
3つ目の言い換えは
自分のペースを維持しながら取り組んでいける
というものです。
忍耐力が求められるのは、山登りのように通常以上の負荷がかかる状況が長期にわたるからです。苦しい場面を早く乗り越えようと急いでしまうと、逆にドロップアウトしてしまう可能性すらあります。
最も大切なのは自分に合ったペースを見出し、それを維持しながら取り組むことです。忍耐のスポーツともいえるマラソンにおいても、ランナーたちはみなペースを維持して走っていますもんね。
◆ カテゴリー:自己理解

言い換え4: 物事を長期的に…
4つ目の言い換えは
物事を長期的に見ていくことができる
というものです。
忍耐力がある人は目の前の状況にそれほど一喜一憂しません。個々の物事を長期的に見ることができるので、人よりも冷静に考え、判断し、行動していくことができます。
言い換え5: 物事のプラスの…
5つ目の言い換えは
物事のプラスの面も見ていくことができる
というものです。
不思議なもので、物事を悲観的に見ようとすればいくらでも見ることができますし、反対にプラスに見ようとすればこれまたいくらでも見ていくことができます。
つまり、目の前の出来事に意味づけをしているのはあなた自身です。物事のプラスの面を上手く見ることができれば、心理的なコンディションを良好に保つことができます。
心理面が良好であれば、高い負荷がかかる状況下でも精力的に活動しつづけていくことができるはずです。
言い換え6: 小さな満足感や達成感を…
6つ目の言い換えは
小さな満足感や達成感を得る工夫ができる
というものです。
あることに根気よく取り組みつづけるためには、そのことへのモチベーションが必要です。一方で、モチベーションは時間の経過とともに徐々に低下していってしまう性質があります。
ですが、そのモチベーションを回復することができる手立てもあります。それは満足感や達成感です。つまり、満足感や達成感を定期的に得ることができれば、ヒトは長期にわたり活動を継続することができます。
しかも、満足感・達成感は小さなものでも構いません。難易度が高くない小さな目標を上手く設定することによって、小さな満足感・達成感をコンスタントに得ていくことができます。
忍耐力がある人は、きっとそのような工夫を日々の活動の中に取り入れているはずです。
言い換え7: すぐに結果を…
7つ目の言い換えは
すぐに結果を求めず、着実に取り組んでいくことができる
というものです。
いまはなんでも時短・効率化が要求される世の中ですが、そのような姿勢が強くなってしまうと、「なかなか結果がでない」という不安定な状況に耐えつづけることは困難になってしまうでしょう。
また、長期的に結果を出しつづけていくためには、成果につながる土台の部分を着実に作り上げていく必要があります。
そのような地道な行動を可能とするのは、「すぐに結果を求めようとしない」という忍耐力にも通ずる心構えです。
言い換え8: 1つのことに…
8つ目の言い換えは
1つのことに集中して取り組むことができる
というものです。
忍耐力を発揮するためにはエネルギーが必要です。ですが、私たちが1日に使えるエネルギー量は無限ではなく有限です。
その限られたエネルギーを忍耐力として発揮していくためには、目の前の1つのことに意識を集中していく必要があります。
このことから、集中力と忍耐力は密接な関係にあるといえますね。
言い換え9: 心身の…
9つ目の言い換えは
心身のコンディションを整え取り組むことができる
というものです。
忍耐力が求められる場面では、通常以上の負荷が心身にかかりつづけます。身体は資本ではありますが、より正確には管理された身体は資本ということです。
ただ頑張りつづけるだけではなく、心身を回復させる休養の方もバランスよく取る様子です。
忍耐力を発揮できるということは、コンディションを良好な状態に保つ自己管理ができているということです。
◆ カテゴリー:ストレス

言い換え10: ネガティブな…
10コ目の言い換えは
ネガティブな言葉を口にせず、黙々と取り組むことができる
というものです。
「耐え忍ぶ」という字からは、口数が多い様子は思い浮かばないと思います。
また、忍耐力が求められる場面では心身に通常以上の負荷がかかりますので、口から出るとしたら不平不満や愚痴といったネガティブな言葉の方が多いはずです。
つまり、耳にして嫌な印象を受ける負の言葉を口にせず、黙々と必要な作業に打ち込むという姿は、忍耐力が発揮されている様子といえますね。
◆ カテゴリー:行動・習慣

言い換え11: チームのメンバーへの…
11コ目の言い換えは
チームのメンバーへのサポートも行っていくことができる
というものです。
自分のことだけでなく、周りのメンバーに対してサポートを行っているときも、通常以上に負荷がかかっている状態といえます。
そのようなマルチの状況にも文句をいわず活動しつづけられる姿は、忍耐力を発揮しているようなものですね。
言い換え12: 自分自身と…
最後、12コ目の言い換えは
自分自身と向き合うことができる
というものです。
理想とかけ離れた現状や今後改善すべき点といった、自分の不完全な側面と向き合いつづけるのは難しいものです。通常以上の負荷がかかる状況といっていいでしょう。
ですが、忍耐力がある人はそのような目をつむりたい面にもきちんと対峙していくことができます。
自分自身とさえ向き合えない人が、自分以外の困難な状況に向き合うことができるかといったら、確かに難しそうですね。
忍耐力を鍛えていくために
この記事で紹介した以下の12コの例文は、言い換えであると同時に、これから忍耐力を鍛えていくための多様な視点でもあると思います。
- 多様なメンバーと協調していくことができる
- 1つのことに継続して取り組むことができる
- 自分のペースを維持しながら取り組んでいける
- 物事を長期的に見ていくことができる
- 物事のプラスの面も見ていくことができる
- 小さな満足感や達成感を得る工夫ができる
- すぐに結果を求めず、着実に取り組んでいくことができる
- 1つのことに集中して取り組むことができる
- 心身のコンディションを整え取り組むことができる
- ネガティブな言葉を口にせず、黙々と取り組むことができる
- チームのメンバーへのサポートも行っていくことができる
- 自分自身と向き合うことができる
忍耐力自体は、学校・大学の部活動で学んだことの一面としてよく取り上げられますが、このチカラは部活動でしか鍛えることができない、というわけではないでしょう。
何か心惹かれる目標があるならば、その達成を懸命に目指す過程において忍耐力は鍛えていくことができるはずです。
その上で、この記事で紹介した12コの視点をぜひ参考にしてみてください。
◆ カテゴリー:・教育・スポーツ

まとめ
『忍耐力があります』とは、きっと誰もが自己PRのネタにするはずです。より肝心なのは、『進学・就職後も引きつづき忍耐力を発揮していくことができます!』です。
新年度からあなたのステージは間違いなく1つレベルアップします。求められる要求水準は上がり、心身への負荷もさらに高まることでしょう。
そのため、新たなステージにおいて再び忍耐力を発揮するためには、これまでとは少しやり方を変えていく必要があると思います。
自分をさらにレベルアップさせていく中で、この記事での言い換え例が少しでも参考になれば幸いです。
コメント