鈍感をポジティブに言い換え【例文6選】感度の低さを強みに変える表現

自己理解
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは。あなたの自分づくりをサポート「しまらぼ」のしまもとです。

人は見えないアンテナを通して外界の様子を感じ取っているという考え方があります。その感度が高いのが敏感な人、低いのが鈍感な人ということです。

一般的に、人物像としてネガティブな印象が強いのは後者の方であるといわれていますが、最近では鈍感力という言葉も見られるなど、鈍感であることのメリットにも注目が集まっています。

そこでこの記事では、「鈍感」をポジティブに言い換えながら、そのような人のイメージアップに貢献していきたいと思います!

この記事を書いた人
しまもと

法政大学スポーツ健康学部准教授 / 専門は自分づくりを支援するライフスキルコーチング / 20年以上、自分づくりのプログラムと研究に没頭する変わり者 / 大学では毎年300名以上の学生とスポーツ心理学をベースに自分づくりの授業を行う / 大修館書店による月刊「体育科教育」の巻末エッセイを奇数月に担当中

しまもとをフォローする
スポンサーリンク

鈍感とは

鈍感」は辞書では次のように解説されています。

感じ方がにぶいこと。気がきかない人。

関連情報 鈍感 / Weblio辞書

 

「感じ方がにぶい」の部分は、冒頭で述べたアンテナの感度が低い様子として理解できますね。ただ、鈍感な人だけが気が利かないというわけではないと思います。

周りの様子に気が付いていながらも、それに応じた対応を取らない人は少なからず見られるからです。

といっても、このままでは「鈍感=気が利かない人」という印象が定着してしまうので、この記事では鈍感のポジティブな言い換え例を6つ述べていきたいと思います。

辞書には記されていない、鈍感ならではの良さをじっくりと感じてみてくださいね!

スポンサーリンク

鈍感のポジティブな言い換え例6選

その1: ストレスの…

1つ目の言い換えは

 ストレスの原因をスルーできる人

です。

ストレスの原因は専門的にはストレッサーといわれますが、そのような刺激は社会生活を送る限り、すべての人に平等に降り注いでいます。

主なストレッサーは人間関係に関するもので、合う合わないといった相性や上司からの叱責、価値観や考え方の違いからくるトラブルやいざこざ等です。

そして、そのストレッサーを自分に中に取り入れることで、人はストレスを感じてしまうという構図です。それを真正面から受け止めるほど、ストレスの程度も大きくなる可能性があります。

反対に、そのストレッサーをスルーしてしまえば、ストレスが生まれることはありません。このストレッサーを適度にやり過ごすことができる能力が鈍感力といわれるものです。

物事にきちんと対応しようとする真面目な人や完璧主義の人にとって、ストレッサーをスルーすることは容易ではないでしょうが、鈍感な人はそれを難なく実行できるところがあります。

 

カテゴリー : ストレス

ストレス耐性を高める方法|鍵はストレスの原因をどれだけスルーできるか
ストレス社会を生き抜く現代人にとって、ストレスへの耐性を高めることは大切です。ところでストレス耐性とは、どれだけストレスに耐えることができるかという我慢強さのことを指すのでしょうか? この記事では、ストレス耐性を私なりに定義しながら、その高...

 

その2: マイペースを…

2つ目の言い換えは

 マイペースを維持できる人

です。

人には自分に合ったペースというものがありますが、周囲との協調や他者との比較から、それを維持することはそう簡単ではありません。

一方、鈍感な人はアンテナの感度が低い分、周りからあまり影響を受けないのでマイペースを維持して活動することができるという見方です。

マイペースの維持は目標を確実に達成するのに必要な姿でもあるので、とても羨ましいですね!

 

カテゴリー : 自己理解

マイペースをポジティブに言い換え【例文10選】最速より最強のペース
人のペースには個人差があります。それが速い人もいれば、自分のペースを大切にする人もいます。特に後者は「マイペースな人」と呼ばれ、その特徴は時に否定的にとらえられたりもします。 そこでこの記事では、その見方のバランスを取っていくために、マイペ...

 

その3: 周りの評価を…

3つ目の言い換えは

 周りの評価を気にしない人

です。

社会的な存在である人は、周囲からの自分への評価を気にするところがあります。承認欲求の高い人や、異性からモテたいと思っている人はなおさらでしょう。

評価を気にしすぎると動作がぎこちなくなって、自分の魅力を発信したり、本来の実力を発揮するのが難しくなってしまう可能性があります。

その点、アンテナの感度の低い鈍感な人には、周囲からの評価が届きにくく、結果として気にしないので、自然体で自分の力をきちんと発揮していくことができるはずです。

その4: 自己肯定…

4つ目の言い換えは

 自己肯定感がある人

です。

周りからの評価を気にする人・評価を欲している人は、自分への評価が低い、つまり、自己肯定感が低い可能性があります。

一方、周りの評価を気にしない鈍感な人は、いまのありのままの自分でOK!という感覚が身についている人という見方です。

 

その5: 気持ちの…

5つ目の言い換えは

 気持ちの浮き沈みが少ない人

です。

人のこころは本来不安定なもので、状態が良いときもあればそうでないときもあります。そんな気持ちの浮き沈みを生み出す主な原因は外部からの刺激です。

アンテナの感度が高い敏感な人はそのような刺激を頻繁にキャッチするので、気持ちの浮き沈みも大きくなるといえます。

一方、鈍感な人は自分にインプットされる刺激が少なくなので、こころの安定や平常心をキープすることができるといえますね。

 

その6: おおらか…

最後、6つ目の言い換えは

 おおらかな人

です。

人間関係において、気持ちが不安定な人と常に一緒にいるのはなかなか大変なところがあります。できれば安定感のある人と共に活動したいと思うのではないでしょうか。

そんなおおらかで落ち着いた人は、鈍感な人の中に見つけることができるという見方です。敏感な人にとって、鈍感な人は人生最良のパートナーかも!?

スポンサーリンク

まとめ

最後に改めて、この記事で紹介したポジティブな言い換え例を一覧で示します。

  •  ストレスの原因をスルーできる人
  •  マイペースを維持できる人
  •  周りの評価を気にしない人
  •  自己肯定感がある人
  •  気持ちの浮き沈みが少ない人
  •  おおらかな人

 

鈍感な人は場の空気が読めない「KY」なところがあると思います。ただ、場の空気を読むのではなく、鈍感な人は場の空気を作るのに実は向いているのかもしれません。

みんなにとって居心地のいい、穏やかな場の空気を作り出すことができるのが鈍感な人なのではないでしょうか。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お時間があれば、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました