行動・習慣 しょうがないをポジティブに言い換え【例文6選】多用したくなる言葉へ 『だってしょうがないもん』というのは、子どもたちが言い訳をする際によく使う言葉だと思います。 そして私たち大人も、何かにつけて『しょうがない』と口にしているのではないでしょうか。あなたが『しょうがない』と発する時の気持ちは、ネガティブ... 2023.05.26 2023.05.28 行動・習慣
自己理解 羨ましいをポジティブに言い換え【例文6選】妬みや嫉妬が薄まる言葉 人の自慢や強みがネット上で飛び交うSNSの時代は、妬みや嫉妬が生まれやすい時代ともいえます。羨ましいと思う気持ちと、妬みや嫉妬は密接に関連しているからです。 でも、だからといって他人を羨む気持ちに必要以上に蓋をする必要はないのではない... 2023.05.18 自己理解
自己理解 気にしいをポジティブに言い換え【例文6選】敏感さを高く評価する言葉 「敏感気質」という言葉があります。気質なので、もともと生まれ持ったパーソナリティ(性格)の1つとなり、それを大きく変えていくことは難しいと思います。 変えていこうとするよりもその特徴を受け入れ、それとの上手い付き合い方を模索していくこ... 2023.05.10 2023.05.12 自己理解
自己理解 真面目をポジティブに言い換え【例文6選】真面目の長所がよくわかる言葉 社会には多様な人がいて、真面目な人もいれば不真面目な人も見られます。 後者の人物が周りから注意されるのはわかりますが、前者の人物も否定的に見られることがあります。一昔前の「長○部かっ!」という突っ込みもありましたよね。 そこでこ... 2023.05.08 2023.05.09 自己理解
自己理解 八方美人をポジティブに言い換え【例文6選】コミュ力おばけを称える言葉 現代人の悩みの1つは『コミュニケーション能力を高めたい』です。人々の考え方や価値観は益々多様化し、誰とでも円滑な関係性を築けるというのは、今後、一部の人に見られる理想の姿になっていくのかもしれません。 そんなコミュニケーション上級者は... 2023.05.03 2023.05.14 自己理解
自己理解 せっかちをポジティブに言い換え【例文7選】せっかちになりたくなる言葉 私は大学生の頃、非常にせっかちな人間でした。ゼミのみんなで旅行に行った初日に、お土産を購入していたほどです。 それを見た先輩が一言、『しまちゃんは生き急いでるよ!』と。当時はなんか悪いことをしているのかなと感じましたが、本当のところは... 2023.04.28 2023.05.01 自己理解
自己理解 オタクをポジティブに言い換え【例文6選】オタクへの見方が変わる言葉 オタクの意味に照らし合わせると、私自身は「オタク」であるといえます。 なぜなら、もう20年以上にもわたり自分づくりの教育と研究をつづけていること、それに多くの時間と労力、お金をかけているからです。 他のことに手を出さないでなんだ... 2023.04.23 2023.04.24 自己理解
ストレス クレームをポジティブに言い換え【例文6選】クレームも宝と思える言葉 現在、私は大学教員をやらせてもらっていますが、私の授業内容に対して学期末に一部の人からクレームを受けることがあります。でも実際は、もっと多くの人がそのような不満を感じているはずです。 そういう意味では、クレームをいう人はわざわざ私のた... 2023.04.19 2023.05.07 ストレス
自己理解 落ち着きがないをポジティブに言い換え【例文7選】気持ちも軽くなる言葉 私は小学生の頃、非常に落ち着きのない子どもでした。そのため、担任の先生によく注意され、ある時には強制的にじっとさせられたことを覚えています。 当時の先生には申し訳なく思いますが、人の行動の仕方には個人差があるので、活発に動き回る人もい... 2023.04.15 2023.04.26 自己理解
自己理解 大雑把をポジティブに言い換え【例文6選】その大胆さが欲しくなる言葉 緻密なものづくりの様子からも、日本人って細かなところに注意・意識が向いたり、慎重に物事を進めていく印象がありませんか? 一方でそれとは逆に、一つひとつの作業を大体に進めていこうとする大雑把な人も見られます。前者に比べると雑な印象を受け... 2023.04.11 2023.04.21 自己理解
自己理解 おしゃべりをポジティブに言い換え【例文6選】口数の多さを誇れる言葉 人間は社会的な生き物なので、日々誰かしらとコミュニケーションを取る必要があります。一方で、そのコミュニケーションの取り方には明確な個人差が見られます。 口数が多い人もいれば、少ない人もいます。そして、非常に口数が多い人はおしゃべりとも... 2023.04.09 2023.04.20 自己理解
自己理解 お節介をポジティブに言い換え【例文6選】その存在の大きさを感じる言葉 小学校の教室でよく見かける様子に、授業中に女子が近くの男子の面倒を見てあげるというのがあります。担任の先生もその男の子も、それで大いに助かっているはずです。 でも、面倒を見る側の様子はしばしばお節介ともいわれ、ネガティブな人物像として... 2023.04.05 2023.04.21 自己理解
自己理解 飽きっぽいをポジティブに言い換え【例文7選】能力の高さが伝わる言葉 『聞き飽きたCD、読み飽きた本、どうぞお売りください』なんてフレーズ、聞いたことないですか?この「飽きた」というのは人が示す反応の1つですね。 ただ、CDも本も、何回も繰り返し聞いたり読んだりすることで徐々に飽きてくるものですが、この... 2023.04.02 2023.04.11 自己理解
自己理解 小心者をポジティブに言い換え【例文7選】隠れた強さを実感する言葉 社会の様子を見ると、行動派の人もいれば慎重派の人もいます。例えば、コロナ禍でも積極的に行動していた人たちは前者といえます。それに比べると、後者は度胸のない人ともいわれそうです。 ですが、それが決して悪いというわけではなく、慎重であるこ... 2023.03.31 2023.04.11 自己理解
自己理解 人見知りをポジティブに言い換え【例文6選】コミュ力の高さを感じる言葉 誰とでもすぐに会話ができる人もいればそうでない人もいます。後者の人物は時に「人見知り」と呼ばれ、その特徴は短所として解釈されることがあります。 でも人の短所は長所、長所は短所にもなります。2つは表裏一体です。人見知りの長所っていったい... 2023.03.25 2023.04.11 自己理解
ストレス 苦労をポジティブに言い換え【例文6選】苦労もいいね!と思える言葉 スポーツをはじめ、多様な分野において何か偉業を達成した人たちは、想像を絶する苦労も同時にしてきていると思います。 苦労を重ねられる人とそうでない人との「差」とはいったい何でしょうか?その1つにあるのは、苦労に対するとらえ方・考え方であ... 2023.03.25 2023.03.31 ストレス
自己理解 うるさいをポジティブに言い換え【例文7選】その強さを実感する言葉 私はあまり声が大きな方ではありませんが、何かの講師を担当する時は通常の倍近くのボリュームで話をします。それってかなりエネルギーを消耗するので、終わった頃にはもうヘロヘロです。 一方で、普段から声が大きい人っていますよね。私からみたらと... 2023.03.22 2023.04.11 自己理解
自己理解 神経質をポジティブに言い換え【例文6選】その特徴への評価が高まる言葉 『あの人は神経質(または無神経)なところがある』というように、「神経」とは人の特徴を表す際に使われる言葉の1つです。 その両端に位置づく神経質と無神経の特徴は、要は気づけるか気づけないかです。両者ともその特徴が強みになる時もあれば弱み... 2023.03.20 2023.04.11 自己理解
自己理解 めんどくさがりをポジティブに言い換え【例文6選】後ろめたさを消す言葉 めんどくさがりの人って、やらなければならないことを後回しにしてしまい、最後にバタバタと対応する様子ですよね。このような姿は子どもから大人まで共通するものです。 つまり、子どもから大人に向けて成長するにつれ、必ずしも改善されるわけではな... 2023.03.18 2023.04.11 自己理解
自己理解 不器用をポジティブに言い換え【例文6選】不器用で良かったと思える言葉 いまは何でも時短、効率化、スピードが重視される時代です。同じく、物事をテキパキと進めることができる器用な人は、いまの時代に即した人物といえそうです。 でも『ちょっと待った!』です。人には個人差があるので、器用な人もいれば不器用な人もい... 2023.03.16 2023.04.11 自己理解